FoM
刊行から半年以上経って『デジタル音楽の行方』への反応が読めるのはありがたい話である。今回はデジタル音楽書評・レビューのエントリから引用。 おもしろかったのは、ウェブを活用すれば、アーティスト自身が独自の方法で音楽を流通出来る仕組みが整いつつ…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見るJ-Wave でおなじみモーリー・ロバートソンによる、今や10万…
『デジタル音楽の行方』への反応だが、「花崗岩のつぶやき」に感想があがっている。 著者らの主張は,音楽のデジタル化,ネットによる流通は音楽家にとっても,リスナーにとっても福音であり,これまで法外な中間搾取を行なってきた音楽会社が強硬に反対して…
『デジタル音楽の行方』への反応だが、「団塊ジュニア(♂)が財布を開いた品々。」に感想があがっている。『デジタル音楽の行方』では、オレ達のやり方なら音楽産業は現在の何倍もの大きさになるぜと大見得を切るわけだが、この感想にもあるように現在の市場…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る『デジタル音楽の行方』への反応だが、StarChartLog で読了…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る正確には反応ではないのだが、嬉しかったので紹介しておく。…
コンテンツを作ることで収入を得ることは可能か、それによって内容に影響は出るか(特に報道関連) 最近 diary.yuco.net で面白いエントリが続いているので遅きに失した感はあるが、『デジタル音楽の行方』の名前が挙がっているので紹介しておく。この続編と…
『デジタル音楽の行方』への反応も30回でキリ良く終わらせようかと思っていたのだが、白田先生効果で読者が増えることを期待して反応がぼちぼちある限りは不定期に続けられたらと思う。MARUKOVSKY BLOG において二度にわたり『デジタル音楽の行方』を取り上…
『デジタル音楽の行方』への反応、記念すべき第30回目は白田秀彰さん! 海外出張中だった編集者に泣きついたり拗ねたりして献本分をゲットした甲斐があった。『ビッグ・ピクチャー』と並べて紹介されていただき光栄である。 津田さんは、解説文で「『誰が音…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る『デジタル音楽の行方』への反応だが、CD Baby Japan で津田…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る目標の30回が見えてきた『デジタル音楽の行方』への反応だが…
先週はオライリーの Emerging Technology Conference についてのエントリをいくつも読んだ。日本からもブログ界隈の人たちが結構参加していたためであるが、今年の Etech は Attention Economy がキーワードだったようで、目先の利く翻訳者なら今週末↓の翻訳…
雑種路線でいこうの「iPod WiFiと想起して忘れかけていた野望を思い返す」を読んで、ワタシもまた忘れかけていた文章を思い返した。それは二年半ほど前に訳した「ほしいのは Wifi Wiki Hifi」である。音楽共有の形は南方司さんが考えるのとかなり違うのだけ…
まだまだ続く『デジタル音楽の行方』への反応だが、今回はまず Idea Note から引用。 この本は簡単に言うと「発達してきたテクノロジーと音楽との関係について教えてくれる」本です。さらに、「テクノロジーが発達することによって社会が大分変わって、その…
しつこく続ける『デジタル音楽の行方』への反応だが、今回はまずは MAL Antenna から引用。 最近「デジタル音楽の行方」という本を読んでからいろいろ音楽業界の未来について考えているのですが、どうやって自分の好みに合う音楽を見つけるか?、というテー…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る久方ぶりに『デジタル音楽の行方』への反応をば。まずは「オ…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る『デジタル音楽の行方』の感想もひととおり出た感じで、この…
『デジタル音楽の行方』だが、ちょっと驚いたのは、原著者の一人である Gerd Leonhard が Wish I could read it! と今頃日本版の刊行を喜んでいるのだが……翔泳社は原著者に知らせてなかったのですか?(笑)さて、今日はまずイマワノキワにおける感想から引…
『デジタル音楽の行方』だが、担当編集者が意外にも装丁について少し気にされていたのだが、すりこ木日記によると、 ※正直言うと表紙に丸山茂雄さんと佐野元春さんの推薦文があったから買ってみたんだけどね。儲けモンでした。 とのことでよかったじゃないで…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る『デジタル音楽の行方』だが、毎日コミュニケーションズの W…
『デジタル音楽の行方』への反応も遂に20回目に達した。この本のプロモーションはまだまだ続けるよー。さて、今回は DJ BAMBOOのブログ/ポッドキャスティングのエントリから引用。 この本を読んでいると、非常にフラットで引いた視点から考えたときに、どう…
『デジタル音楽の行方』だが、日経NETWORK2006年2月号の「読書の時間」で取り上げてられていた。今回はまず、Neoki'sキングダムライフの「「デジタル音楽の行方」に対する回答」から引用する。 さて、話は進み著者がこの書籍で訴えたかったこと。それは、今…
あんまり『デジタル音楽の行方』の話題ばかりだとうざがられそうだが、まずは中川一郎さんの「デジタル音楽の行方」の感想の冒頭を引用。 自分の音楽・歌をやる諸君。特に、現時点において、自分の音楽・歌の活動において、経済的に失うモノを持たない諸君。…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る今週末は旅行していたので本家の更新はなし。そのかわりとい…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る今頃紹介するのも申し訳ないが、『デジタル音楽の行方』を「…
『デジタル音楽の行方』だが、楽天ブックスにもレビューがあがっている。23才男性のジュン4335さんのレビューを全文引用。 音楽業に携わるもの、特にレコード会社関係者やミュージシャンは一度読んでおく事をお勧めする。既存の音楽業界のシステムに対する改…
『デジタル音楽の行方』だが、Daily NOG における感想が、Amazon レビューに対する反論になりますな。 同じことが繰り返しいろんな例示で提示されていて、わかりやすいつくり。音楽産業とレコード産業の違いってのが浮き彫りになってますな。 あと週刊アスキ…
『デジタル音楽の行方』だが、Amazon.co.jp に二件レビューが公開されている。「著作者なら必読!」という星五つの評と「大筋は認めるが、根拠が希薄」という星三つの評の二つなのだが、個人的には後者の評における、 解説で津田大介氏が音楽配信ならではの…
デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る『デジタル音楽の行方』だが、今日はまず kenyama's blog の…
遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。今日の画像は、『デジタル音楽の行方』at 故郷の紀伊国屋書店(ベンジャミン氏撮影)。伝記本に囲まれてますな。ところで関係ないが、最後の古畑任三郎いいねぇ。西村雅彦が復帰したのは最後だからか。三…