当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

60年前の「新潮」と坂口安吾

火曜日の朝日新聞夕刊に島田雅彦文芸時評が載っていたのだが、それに面白い話があった。

昨年創刊百周年を迎えた文芸誌の老舗「新潮」の百年の歴史において、唯一黒字だった時期があるのだが、それはいつかということ。

答えは終戦間もない頃だそうで、戦争に負け食糧の配給もままならない時期に日本人が文学を求めたことの意外さとその意義について考えてしまった。文学は飢えた子どもに何の力も持たない。当たり前だ。しかし、飢えた大人を奮い立たせることはできる。

戦後間もない頃の「新潮」と聞いて真っ先に浮かんだのは(例によって)坂口安吾である。彼は昭和21年の4月号に「堕落論」、6月号に「白痴」を発表している。戦前「風博士」で注目を集めたものの、その後伸び悩んでいた安吾に目をつけていた具眼の士(著名な人だったと思うが名前は失念)が安吾を推挙し、安吾のほうも編集者の依頼に「新潮」に書けるというので奮起したことは知られているが、期待を遥かに超える傑作で応えたわけである。

奥野健男は角川文庫の『白痴・二流の人』の解説の中で「堕落論」と「白痴」について、

この二作は、敗戦の混迷の中にいた日本人、特に青年たちに雷のごとき衝撃を与えた。ぼくたちはこの二作によって、敗戦の虚脱から目ざめ、生きる力を得たといっても過言ではない。

とものすごい勢いで書いているが、この二作を読んだ人の多くが、それが大げさでないことに同意するだろう。ワタシもリアルタイムでこの二作を読んでいたら、絶対にそう思ったに違いない。

特に「白痴」の畳み掛けるような書き出しを阪急京都線の電車の中で読んだときの驚きは生々しく覚えているし、大学時代は「白痴」の最後あたり(「女の眠りこけているうちに女を置いて立ち去りたいと思ったが」以降)を暗誦できるくらい読んだものだ。バカですな。

もちろん当時の「新潮」を坂口安吾一人で語れるわけはないのだが、彼の存在は大きかったのではないか。

「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃

公開前に著者が「コラムが検閲引っかかりまくり」と書いていたので、どういう内容になるか注目していたが、充実した解説記事じゃないすか。今回の問題で、CSRF という言葉も一気にメジャーになった。

しかし、著者のプロフィールに「1975年京都生まれ」とありびっくり。え、TIP さんワタシより年下なの? えーっ、絶対年上だと思っていたのに、というのがまた一人。ううっ。

追記:あいや、高木浩光氏が「@ITの記事などのように混乱させる解説も散見される」と書いている。クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の正しい対策方法もあわせて読もう。

追記2:@ITの記事に高木さんの指摘が近日反映されるとのこと。詳しい情報は「はまちちゃんな@ITコラム公開しました。」のエントリを参照ください。

WindowsでIPsecをパケットフィルタとして利用する

最近 IPsec 自体使ってないのだが、Windows プラットフォームにおける IPsec についての情報は特にワタシの中で足らないものなのでありがたい。

そうそう、年の話で言えば、伊原さんはワタシと同い年なのだが、片や Microsoft MVP、片や……止めておこう。

Wiki Way、それはアジャイルなり?

hisashim さんのところで御大 Dave Thomas の文章が紹介されていたが、

彼らが開発したXMLベースの原稿形式は、TeXのような参照先の自動解決機能を備えている。そのため、まるでWikiのように原稿を書ける。

ということを、The Wiki Way of Writing という文章で書いている。その手法を Dave Thomas は、以下のように表現している。

As usual, I’m adopting a fairly agile development style, moving stuff around between chapters, adding and deleting whole chapters, and generally working stuff out as I go along.

Wiki 絡みでアジャイルという言葉を聞くと、どうしてもかずひこさんのプレゼンにあった「Hikiアジャイル!」を思い出すのだが、現在 "Wiki Way" を一言で表現するのに、これが一番近い言葉なのかなと思ったりした。

もっとも、この手の言葉は政治的な意味合いを持つことも多いので、慎重に扱わなければならないところもあるが。

スクリプト言語人気に思う,動的型付け言語の可能性

記事内容については既にいろんな人が取り上げているので、本筋と関係ないところを一点指摘しておく。

記事の中で Martin Fowler の DynamicTyping を紹介しているが、kdmsnr さんが日本語訳をちゃんと公開している。どうして日本語訳へのリンクを併記しないのか。

自分の経験を敷衍して書くが、こういうときに紹介してもらえないと翻訳した甲斐がないし、悔しいものである。

(日本人の)読者だって、忙しいのにいちいち英語を読まされるより、日本語で読めたほうが楽じゃない。読んで気になるところがあれば訳者に指摘すればよいし、kdmsnr さんのところは Wiki でできているのだから、誤字だったら直接修正したっていい。

この記事を書いた方が児玉さんの仕事を知らなかっただけだと思いたいが、それならそれで調査不足の謗りを免れないと思う。

スティーブン・ジョンソンのポップカルチャー擁護の新刊『悪いものはみんないいものだ』

『創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク』『マインド・ワイド・オープン―自らの脳を覗く』の著者であるスティーブン・ジョンソンの新作『Everything Bad Is Good For You: How Today's Pop Culture Is Actully Making Us Smarter』Boing Boing が取り上げている。

この本はテレビやビデオゲームを擁護する内容が含まれるようで、この手の主張はインサイターに載ってた……と調べてみると、とっくにこの本紹介されてました

真実一郎さんが書くように、

何がいいたいかというと、なにか事件がおこるたびに検証もせずにゲームのせいにしていると、日本の貴重な輸出産業としてのゲームの発展を阻害しますよ、と。アメリカに抜かれるよ、と。それでいいのならいいんだけど、日本政府もマスコミも「ジャパニーズ・クール」って言葉が大好きなんだから、だったらそのひとつであるゲームを否定する言説は全て抹殺し、偉い学者にゲーム肯定本を書かせるくらいやらないと。第一でナイト

ということなのである。とりあえずJR福知山線脱線事故までゲーム脳に原因を求める輩を(以下略)。まぁ、テレビの見すぎもゲームのやりすぎも間違いなく害だと思いますがね。

あと Steven Johnson のサイトMovable Type で作られてるんだよな。このように当たり前のようにブログツールで公式サイトが構築されるのも増えるのだろう。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)