当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

将棋界の語り部、河口俊彦老師の死を悼む

とてもショックである。土曜日は、このニュースを目にしてから何も手につかなかった。

もちろん老師と言われるくらいだからご高齢なのは分かった話なのだが、健筆ぶりにそういうのはまだ先の話だろうと思い込んでいた。

ワタシの河口俊彦氏に対する想いは、『大山康晴の晩節』の解説に書かせてもらった。

 しかし、その将棋道場で個人的に大きな出会いがあった。道場に置いてあった将棋雑誌に連載されていた「対局日誌」を通じ、河口俊彦の文章に触れたことである。
 上位から下位まで棋士たちが一斉に戦う様を同じプロ棋士の目線で追いながら、対局者のちょっとした所作から感情の変化を読み取り、控室における検討陣の遠慮のない形勢判断を交え横断的に解説することで、深夜に及ぶ対局の興奮と勝負の酷薄さを時にドキリとさせる筆致で描くその文章に私は魅せられた。対局に現れるのは棋士たちの思考のごく一部、言うなれば氷山の一角であり、指されなかった読み筋のせめぎあいにこそプロ将棋の面白さがあることを教えてくれたのも河口俊彦だった。

ツイッターで見た中では、以下のツイートが氏の功績をよく表現していると思った。

昭和からの将棋ファンは、「河口史観」を通してプロ将棋に接してきたと言える。将棋界に河口俊彦という解説者がいたことの功績は、もっと評価されてよいと思う。

ワタシは『大山康晴の晩節』の解説を書いたおかげで、一昨年の末に老師にお目にかかることができた。一人では怖気づきそうなので cakes の加藤貞顕さんを誘い、筑摩書房の伊藤さんと四人でお会いしたのだが、老師は緊張しまくっているワタシを見るなり、「オレ、アンタみたいに自分の文章読んでるファンは嫌いなんだよ」と言われ、思わず笑ってしまったし、なんだか嬉しかったのを覚えている。

その日はかなりの時間老師の話を伺うことができ、長年疑問に思っていたことの答えを聞くことができたのは、ワタシにとって宝石のような思い出である。とにかく老師の話が楽しくてまさに時間を忘れる思いだった。惜しむらくは、感動と興奮のあまりワインを飲みすぎ、老師の「これ書いちゃダメだよ」という話がどれだったか思い出せないため伺った話について簡単に書けないことだが、いずれその中で問題ないものを何らかの形で書くつもりでいる。

その日の終わりには「今度は美味しい店に連れて行ってあげるから横浜においで」とのお言葉をいただいたのだが、その次に上京したのはほぼ一年後になってしまい、さすがに何の用事もないのに押しかけるのもな……と遠慮したことを今になって後悔している。こうなると分かっていれば、無理にでも用事を作って行く一手だったと筑摩の伊藤さんと悔しがったが、これこそ後の祭りである。

心よりご冥福をお祈りします。

ソニーの定額制音楽配信Music Unlimitedが来月終了。果たしてSpotify提携サービスは日本で始まるのか

このサービスは2年前から利用しており、いろいろ不満はあれども解約するには至らなかったので、当然ながら残念である。利用していた有料ストリーミングサービスが終了するのは、ナップスタージャパン以来である。

AV WatchITmedia が伝えるように、Spotify との提携による新サービス「PlayStation Music」に移行するとのことだが、問題は Spotify はまだ日本でサービスを提供しておらず、新サービスが日本で始まるか不透明なところだ。

個人的には Spotify が日本でのサービスを開始してくれればすぐに乗り換えるつもりだったし、そうした意味で(料金が今以下なら)PlayStation Music でもいいのだが、果たして日本でもそちらへの移行が実現するのか。

とにかく何か名前を知ったり、昔の聴いてない名盤のことを思い出したときにささっと検索してアルバムを聞ける環境がなくなるのは痛い。

鈴木謙介さんの「データがあればいいってものじゃない:聴き放題サービスについて」を読み、ワタシが訳した『デジタル音楽の行方』が出てもうすぐ10年になるが、「水のような音楽」にはまだ至ってないのかと思ったりした。

デジタル音楽の行方

デジタル音楽の行方

増井俊之さんの約10年ぶりの単著『スマホに満足してますか? ユーザインタフェースの心理学』

ユーザインタフェース研究分野の第一人者にして発言小町の愛好者としても知られる増井俊之さんだが、今月新書を出すとな。

増井さんの単著となると、『インターフェイスの街角』が2005年だから、実におよそ10年ぶりということになる。

新刊の内容は、以下の最近の記事が参考になるはずである。

新刊は『まだスマホで消耗してるの?』とか『スマホ・バカ』のような釣りタイトルはどうだったろうか……と書くと、オレの本は釣りじゃない! と怒られそうだが。

「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」がよくできている

Facebook 経由で疑似科学とされるものの科学性評定サイトを知ったのだが、明治大学科学コミュニケーション研究所がやっているのか。

screenshot

サプリメント、民間代替医療、生活環境改善、自己啓発、不思議現象など、疑似科学と疑われるものについて、これまで判明している知見から、その効果の主張に伴う科学性の程度をおしはかる試み」なのだが、透明性、再現性、客観性、論理性、体系性、普遍性、予測性、公共性、応用性という九つの観点から評価をくだしている。

俎上にあがるのはおなじみのものが多いのだが、恥ずかしながら告白しなければならないことがある。近眼のワタシは、ブルーベリーエキスについては素直に眼に良いと信じていたし、パンにつけるジャムも必ずブルーベリーを選んでいたくらいだ。それが疑似科学だったとは……。

ブルーベリー (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)

ブルーベリー (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)

本サイトをスマートフォンから読みやすくした(トップページ以外)

ここの本サイトにあたる、未だ基本的に HTML 手書きという恐怖の Web 1.0 ウェブサイト YAMDAS Project について、以前からスマートフォンで読むと字が小さいという声をたまに聞いており、ワタシ自身そう思っていたのだが、根がものぐさのためほったらかしだった。

先日、八木の野郎からそれを指摘されたのを機に、重い腰を上げ、一気に手動(やはり!)で viewport 設定を行った。ただし、そのトップページは恐怖の table タグレンダリングのため、例外とさせてもらった。

これでもお持ちのスマートフォンでの表示にご不満がある方は、是非そのスマートフォンの OS とブラウザのバージョンをあわせてお知らせいただけないだろうか。5年以内には対応しますので……。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)