こないだもReadWriteWebによる2011年のTED講演10選を紹介したが、こちらは技術スタートアップを元気付ける講演ということで、同じく2011年に公開されたものから選んでいるもののほとんど重複がなかったので日本語字幕版を紹介しておく。原文ではトップ10だが、実際には12本の動画が選ばれている。
10. サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」
これだけ上記エントリと重複していたので以下省略。
9. ティム・ハルフォード:試行、錯誤、そして全能感ゆえの固定観念
経済記者のティム・ハルフォードは複雑なシステムを研究して、成功しているシステムにおいて驚くべき相関を見いだしました。それらは試行錯誤から生まれたものなのです。2011 年の TEDGlobal で行われたこの際立った講演で、ティムは我々に、ランダムさを受け入れてより良い間違いを目指すよう訴えます。
ティム・ハルフォード:試行、錯誤、そして全能感ゆえの固定観念 | TED Talk
8. ハラルド・ハース 「電球からのデータ発信」とシンシア・ブリジール:パーソナル・ロボットの台頭
世界中の電球からデータを発信できたらどうでしょうか?TEDGlobal でハラルド・ハースは、それを実現させる機器の初のデモンストレーションを行います。人間の眼では認知できない速度でLEDライトを点滅させることで、セルラー方式の電波を使うよりも遥かに多いデータを送ることができます。さらに効率性・安全性・有用性でも従来のものより優れています。
ハラルド・ハース 「電球からのデータ発信」 | TED Talk
大学院生の頃 シンシア・ブリジールはなぜ火星ではロボットを使っているのに 私たちのリビングルームにはいないのか考えました。彼女が気づいた鍵は、人々と交流できるようにロボットを学習させようとするものでした。今彼女は、そのような考えのもとで、人に教えたり、学習し、一緒に遊べるようなロボットを作っています。子供達のための新しいインタラクティブ・ゲームの驚くべきデモをご覧ください。
シンシア・ブリジール:パーソナル・ロボットの台頭 | TED Talk
7. リチャード・ウィルキンソン 「いかに経済格差が社会に支障をきたすか」
所得格差の大きい社会はどういうわけか悪化していると私たちは直観的に感じています。リチャード・ウィルキンソンは信頼できる経済格差のデータを図表にし、格差が広がりすぎると健康や寿命、さらには信用のような非常に基本的な価値観などに対する実質的な影響が悪化するのだと説きます。
リチャード・ウィルキンソン 「いかに経済格差が社会に支障をきたすか」 | TED Talk

格差社会の衝撃―不健康な格差社会を健康にする法 (社会科学の冒険 2-6)
- 作者: リチャード G.ウィルキンソン,池本幸生,片岡洋子,末原睦美
- 出版社/メーカー: 書籍工房早山
- 発売日: 2009/04/10
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: リチャード・ウィルキンソン,ケイト・ピケット,酒井泰介
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2010/03/26
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
6. Lee Cronin: Making matter come alive とスカイラー・ティビッツ:自己構築する物をつくる事は可能か?
Lee Cronin のほうは日本語字幕がまだ付いてなかった。
MIT研究者のスカイラー・ティビッツは自己組織化と呼ばれる、DNA鎖が自身を結合するように、何かをつくる(椅子や、超高層ビル)代わりに物が自身をつくるというアイディアに取り組んでいます。これは初期段階における大きなコンセプトです。ティビッツは3つの研究室内のプロジェクトを通して自己組織化の未来の展望を紹介します。
スカイラー・ティビッツ:自己構築する物をつくる事は可能か? | TED Talk
5. モーガン・スパーロック:究極のTEDトークを売る企画について
映画制作者のモーガン・スパーロックが、目につきにくいが影響力のあるブランドマーケティングの世界に飛び込み、粘り強さとユーモアを発揮してスポンサーシップについての映画をスポンサーの資金提供だけで制作しようと試みます。(もちろんこのトークのステージ題名のスポンサーも獲得。誰がいくら支払ってスポンサーになったかはお楽しみに。)
モーガン・スパーロック:究極のTEDトークを売る企画について | TED Talk
![スーパーサイズ・ミー 通常版 [DVD] スーパーサイズ・ミー 通常版 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51JJ6W29QJL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: クロックワークス
- 発売日: 2006/06/23
- メディア: DVD
- 購入: 3人 クリック: 306回
- この商品を含むブログ (86件) を見る
![ビン・ラディンを探せ! ?スパーロックがテロ最前線に突撃!? : 松嶋×町山 未公開映画を観るTV [DVD] ビン・ラディンを探せ! ?スパーロックがテロ最前線に突撃!? : 松嶋×町山 未公開映画を観るTV [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51XU-ezzV%2BL._SL160_.jpg)
ビン・ラディンを探せ! ?スパーロックがテロ最前線に突撃!? : 松嶋×町山 未公開映画を観るTV [DVD]
- 出版社/メーカー: アニプレックス
- 発売日: 2011/01/26
- メディア: DVD
- 購入: 13人 クリック: 989回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
4. Luis von Ahn: Massive-scale online collaboration
これも日本語字幕がまだ付いてなかった。
3. Stefon Harris: There are no mistakes on the bandstand
これも日本語字幕がまだ付いてないが、これは音楽が主軸なので、英語字幕でなんとかなる。

- アーティスト: Stefon Harris
- 出版社/メーカー: Concord Records
- 発売日: 2009/08/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- アーティスト: David Sanchez,Stefon Harris,Christian Scott
- 出版社/メーカー: Concord Records
- 発売日: 2011/06/21
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
2. バンカー・ロイ:「裸足の大学」から学べること
インドのラジャスタンに、驚くべき学校があります。大半は読み書きもできない地元の女性や男性を訓練して、村で働く太陽光発電の技術者や職人、歯科医や医者にするのです。「裸足の大学」と呼ばれるその学校の創始者であるバンカー・ロイが、その仕組みを語ります。
| TED Talk
1. JRのTED Prize wish:アートを通して世界をひっくり返す
JRは半匿名のフランスのストリート・アーティストです。彼はカメラを使って世界の真の顔を、人々の顔写真を巨大なキャンバス上に貼ることによって表現します。TED2011において、彼は「アートを通して、世界をひっくり返す」という大胆なTED Prize Wishについて話します。彼の作品をもっと知って、insideoutproject.netを通してどのように彼の活動に参加するか知りましょう。
JRのTED Prize wish:アートを通して世界をひっくり返す | TED Talk
今回は前回と違い、ほとんどが10分を超える長さなので、時間があるときにどうぞ。
それにしても TED は見るべき講演の宝庫やね。ネタ元は Hacker News。