当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

生誕百年の作家達〜大岡昇平、太宰治、埴谷雄高、松本清張、中島敦

先週日経新聞の夕刊を読んでいて、松本清張の生誕100周年を記念して北九州市で記念行事が開かれることが記事になっていたが、同じく2009年に生誕100周年を迎える作家として大岡昇平太宰治埴谷雄高中島敦の名前が挙げられていて、大岡昇平埴谷雄高はともに第一次戦後派だから分からなくもないが、松本清張と太宰が同い年なんてなんだか不思議な感じである。

さて、松本清張生誕100周年記念行事が北九州市で開かれるのは、そこが彼の故郷だからだが、他の作家のゆかりの地でもイベントが開かれるのだろうな。

出版社的には清張と太宰が目玉なようで、出版不況の救世主が期待されていて、MSN産経ニュースには清水義範構成によるこの二人の架空対談なんてのも公開されている。太宰については新春座談会()も開かれている。

救世主は大げさとしても、太宰治著作権はとっくに切れていて、多数の作品が青空文庫で無料で読める。それでもボンボン復刊されるのだから、著作権保護期間の延長を求める連中の……という話はもう止めよう。

ユリイカ2008年9月号の太宰と安吾特集速水健朗さんの「ケータイ小説として再発見される『人間失格』」にのけぞったが、本当にケータイ小説化されてるんだからねぇ。

ケータイ名作文学・人間失格 (ケータイ名作文学)

ケータイ名作文学・人間失格 (ケータイ名作文学)

松本清張については生誕100年記念のウェブサイトができているくらいで、多分また彼の小説のドラマ化などがあるのではないか。

映像化では太宰も負けておらず、「ヴィヨンの妻」や「斜陽」が映画化されるようだ。既にそれぞれ公式サイトができている。

でもなー、ワタシ的には今年生誕100周年の作家の中では大岡昇平が一番好きなんだよね。近年、大岡昇平が忘れられた作家になりつつあるのが悲しい。彼はすごい作家だよ……と言いつつ、まだ『レイテ戦記』を読んでないのだが。

野火(のび) (新潮文庫)

野火(のび) (新潮文庫)

俘虜記 (新潮文庫)

俘虜記 (新潮文庫)

花影 (講談社文芸文庫)

花影 (講談社文芸文庫)

埴谷雄高は、正直『死霊』は全然読めてないが、NHKのETV8特集『埴谷雄高・独白「死霊」の世界』は興奮しながらみたし、立花隆によるインタビューをまとめた本は分かりやすかったな。

埴谷雄高・独白「死霊」の世界

埴谷雄高・独白「死霊」の世界

生命・宇宙・人類

生命・宇宙・人類

そして中島敦はスルーされてしまうのだろうか。彼の作品も青空文庫で読める。ベタと思われるだろうが、山月記はワタシにとって痛切な小説である。

Wikiのデザイン原則

Wiki の父 Ward Cunningham による Wiki Design Principles 日本語訳が神原啓介さんにより公開されている。ワオ!

これだけの思想を驚くほどミニマルに形にして、しかも実用性と多様性、息の長さを兼ね備えているWikiはやっぱり傑作というほかないなぁ。

Wikiデザイン原則 - かんばらにっき

という神原さんの言葉に尽きると思う。

あと江渡浩一郎さんの論文がとても参考になるというのもその通りで、ワタシも「Wiki Wayレトロスペクティブズ」という文章で同じようなことを書いている。

そうそう、みんな知らないみたいだけど、Wiki の父が共著者である『The Wiki Way』を翻訳したのって実はワタシなんだよ!

Wiki Way―コラボレーションツールWiki

Wiki Way―コラボレーションツールWiki

「みんなで作る人事制度図鑑」じんつく

じんつくは面白い試みである。ワタシの知った人の仕事なのだが、サイト上に記載がないのでここでもそれは書かないでおく。

screenshot

「経営者には気付きを! 学生や社会人には、本当に働きがいのある会社を!」とのことで、ただ社会人から言わせてもらえば人事制度は(よほど変わったものでない限り)二の次なのだが、それでもこうした情報の蓄積は有用に違いない。

制度の長所だけでなく短所にも踏み込んで書けるか、これからどのように情報を拡充していくのかといったところがポイントだろう。

レイ・カーツワイルが予言した2009年はどこまで実現したか

レイ・カーツワイルが1999年に著した The Age of Spiritual Machines2009年を予言した章がどの程度あたったかが話題になっている。

ポータブルコンピュータ、無線の普及、コンテンツのデジタル化といったところからプライバシーの懸念といったあたりは当たっているが、もちろん外したものもある。それよりカーツワイルは著書全体をネット公開してるのか。すごいな。

さて、彼の特異点に関する予想はあたるのかな。

スピリチュアル・マシーン―コンピュータに魂が宿るとき

スピリチュアル・マシーン―コンピュータに魂が宿るとき

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)