本家サイトのトップページをおよそ20年ぶり(!)に刷新した。そう、恐怖の Web 1.0 なテーブルレイアウトをようやく CSS で書き直したのだ。これは以前からの懸案だったが、たったそれだけの作業を行うまで20年近くかかるとは、ものぐさにもほどがある。自…
www.nytimes.comマンハッタンで開かれた WikiConference North America 2025 の基調講演中に、銃で武装して壇上に乱入した男をボランティア編集者二人が取り押さえるという事件が起きている。この武装した男はウィキペディアのポリシーの抗議して壇上で自殺…
doc.searls.comベテランブロガーのドク・サールズが、「このブログは私のものだ」という宣言からブログエントリを始めている。たとえ Wordpress サービス上にホストされているとしても、どこぞのプラットフォーム上にはなく、そうする必要もない。自分のサイ…
wired.jpこのブログで太陽光発電の価格が過去10年で9割近く下落している話を取り上げたのがおよそ5年前だが、ついに太陽光発電が世界のエネルギーを賄うときが来たとのこと。しかし、それに背を向ける国がある。米国だ。paulkrugman.substack.comポール・ク…
www.openculture.comジョイ・ディヴィジョンのテレビ出演、撮影されたライブ映像を全部まとめた動画が紹介されている。おそらくは権利者の許可は得てないものだろうから、ここには動画を埋め込みしないので↑のページから閲覧ください。彼らの最初のテレビ出…
WirelessWire Newsで「AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ」を公開。いやー、今回はタイトルが凡庸でダメですね。その理由は単純で、文章を書き終わるまでに、もう何か気の利いたタイトルを考えるエネルギーを使い果たしてしまっていた…
www.bloodinthemachine.comブライアン・マーチャントが Why We Fear AI の共著者である Hagen Blix にインタビューしているのだが、これがすごく面白いので紹介しておきたい。彼が指摘するのは、「AIが人間の労働を全て自動化する」という AI 企業の奇妙な約…
automaton-media.com将棋倶楽部24の今年末の終了は、個人的には今年もっともショックを受けたニュースのひとつかもしれない。要は、ワタシはここを主戦場にしてたんですね、ずっと。自室の PC で将棋倶楽部24でネット上の対戦相手と将棋をするのが、およそ20…
調べものをしていて、この秋にモンティ・パイソン関係の本が数冊刊行されるのを知ったので、紹介しておく。まず、今ではコメディアンとしてより旅行番組のプレゼンターとして知られる、というのが決まり文句になっているマイケル・ペイリンの新作旅行番組の…
ポール・トーマス・アンダーソンの新作となれば映画館にかけつける一手であり、ワタシの場合、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』以降、ずっとそうしている。が、彼の映画は必ずしもワタシの体質に合うとは限らない。彼の作品はだいたい観ているが、彼の映画…
普段映画は金曜夜にレイトショーで観るのだが、ワタシの住んでる地方では、本作の上映時間は朝10時台に一日一度だったため、通常の日曜日であればまだ寝ている時間にシネコンに出向くこととなった。IMAX シアターは満席近く埋まっていた。もしかすると、この…
ブレイス・アグエラ・ヤルカス(ブレイス・アグエラ・イ・アルカス)について最初に知ったのは、彼がマイクロソフト在籍時に行った TED Talk だったと思う。 ブレイス・アグエラ・ヤルカス: 世界の画像を繋ぐPhotosynth | TED Talk Blaise Agüera y Arcas: …
forest.watch.impress.co.jpMake イベント事業の行方、具体的には運営のオライリー・ジャパンからインプレスへの継承については以前書いているが、それでイベントがかつてと全然別物になってしまうのではといった不安をお持ちの方がもしかしたらいるかもしれ…
niewmedia.com8月後半に長崎大学で行われたトークセッション「『あたらしいハコモノのカタチ』~地域における公共施設の可能性~」を取材して書かれた記事だが、実はこのトークセッションの会場にワタシもいた。例年であれば、8月はやはりお盆の周りに帰省す…
宮崎智之さんの投稿で、彼が選者を務めたアンソロジー『精選日本随筆集 孤独』が来月出るのを知る。孤独 ――精選日本随筆選集筑摩書房Amazon宮崎智之さんは以前より随筆復興を訴えているが、その宮崎さんがセレクトしたアンソロジーなら、面白い随筆が揃って…
www.setlist.fm正直、「STING 3.0」というフレーズを目にしたときは、反射的に「ダセェ!」と思ったし、今更トリオ編成でのツアーと聞いても、単にバックバンドの経費削減策じゃないかねと思ったくらいで、あまり期待するところはなかった。トリオ編成なら、…
wired.jpキーチ・ヘイギーの『サム・アルトマン:「生成AI」で世界を手にした起業家の野望』のことは今年の5月に紹介しているが、遂に来月刊行される。サム・アルトマン:「生成AI」で世界を手にした起業家の野望作者:キーチ・ヘイギー,Keach HageyNewsPicks…
wired.jpさて、少し前にワタシは以下のように書いた。 若年層のソーシャルメディア(やスマートフォン)の利用規制を動かしたのは、昨年欧米で大ベストセラーとなったジョナサン・ハイトの(なぜ未だ邦訳が出ないのか理解できない)『The Anxious Generation…
boingboing.netアメリカで作られる映画やドラマやゲームの多くに登場する、モーリ―・シガレッツ(Morley Cigarettes)という架空のたばこブランドの話である。20世紀のはじめ、喫煙はクールだった。たばこが命を奪うなんて誰も知らなかったし、映画やテレビ…
役者がカメラに正対してしかめっ面だったり無表情で喋り出す、ああ、まさにウェス・アンダーソンだなぁ、という画になるとほぼ間もなく、映画の半分くらいまでずっとうつらうつら状態での鑑賞になった。よって、この映画の感想を書くことすら適当ではないの…
WirelessWire Newsで「今こそ「弁護士国家」米国は「エンジニア国家」中国に学ぶべきなのか?」を公開。はっはっは、デジタル人材のためのブックレビューの公開と前後してしまい、二日連続のフルスペックブログ更新となってしまった(笑)。なんだ、今でもこ…
kottke.org2000年に作られた『Code Rush』というドキュメンタリーだが、Netscape が Mozilla のソースコードをオープンソース化する裏側に密着取材したものである。それは AOL に買収されてしまう Netscape の末期をとらえたものとも言える。いやー、恥ずか…
boingboing.net数学教授が新著でシェイクスピア、レディオヘッド、ピクサーの作品に隠れた数学を明らかにする、ってこれは面白そうやなと思ったら、オックスフォード大学数学研究所教授にして数学に関する啓蒙書の著者として知られるマーカス・デュ・ソート…
Threads を見ていて、驚く投稿があった。 つい最近知ったんだけど、福岡のタウン誌『シティ情報ふくおか』が1976年創刊号から2003年分くらいまで結構な数をWEB上に無料アーカイブ化してて、特集やインタビューはもちろん 当時の広告もラテ欄もほぼ全ページ読…
www.statsignificant.com今年のはじめに Netflix が公開した『エレクトリック・ステイト』が、3億2000万ドルものべらぼうな予算を費やしたにもかかわらず、批評的にも視聴者数でも大失敗に終わったことを受け、なんで Netflix は良質な映画を作れないのかを…
docomo Solutions PLUS の「デジタル人材のためのブックレビュー」でオードリー・タン、E・グレン・ワイル、⿻コミュニティ『PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来』を公開。昨日には公開されていたのだが、WirelessWire News 連…
techcrunch.com失礼ながら、記事タイトルだけで笑ってしまった。「贅沢な名だね。今からお前の名前はAIベビーシッターだ。いいかい、AIベビーシッターだよ。分かったら返事をするんだ、AIベビーシッター」という台詞が湯婆婆の声で聞こえてきそうである。バ…
www.theverge.comカーンアカデミーの創業者にして CEO であるサルマン・カーンのインタビューである。「知の民主化」としてのオンライン教育の代表選手として、このブログでもカーンアカデミー並びにサルマン・カーンのことは何度も取り上げたが、それは10年…
wirelesswire.jpおよそ一年前の文章だが、ニール・スティーヴンスンの『Termination Shock』を取り上げており、最後は以下のように締めている。 とりあえず今は、早川書房から『Termination Shock』の邦訳が出るのを待つことにします。 有害な「創業者らしさ…
www.neatorama.com元々は Reddit に寄せられたコメントの集積のようだが、「知っておくべき、でもあまり知られていないクールな人」のお題で集まった29人のリストである。具体的な29人のリストについてはリンク先を見てもらうとして、最初1番にエイダ・ラブ…
