当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

アメリカでは村上春樹の本がよく万引きされるらしい。その理由は……

その理由を知りたい方は、「ロバとネコ」の11月17日分を読んでください。確かに「よく盗まれる本」という切り口は面白い。村上春樹の本がそれにあたるというのも予想外で面白い。ただ、書店員が語る根拠を読んでも正直ピンとこないのだが、最近になって初め…

来週、山形浩生が文化系トークラジオ「life」に出演

今夜は山形浩生さんが来ます! (文化系トークラジオ Life) 文化系トークラジオ「life」は、鈴木謙介氏の喋りが素晴らしくて、ポッドキャストをいつも楽しく聴かせてもらっている(今週の「バックラッシュ!?」は、結局出演者全員「左」という結論になって詰…

イギリスにおける音楽著作権保護期間は50年で現状維持

BBC NEWS | Entertainment | Musical copyright terms 'to stay' レッシグ教授も懸念していたが、イギリスにおける音楽著作権保護期間は延長されなかった。これを受けて、digg で Beatles music to be public domain, UK copyright stays at 50 という記事が…

NovellがオープンソースグループウェアのHulaプロジェクトを放り出す

Slashdot | Novell Dumps the Hula Project 最近の Novell というと、マイクロソフトとの提携以降、Samba チームが抗議したり、 ブルース・ペレンスが吠えたり、Ubuntu 創始者がちょっかい出したりゴタゴタしているが、こっちも痛い話ではないのか。ワタシも…

クリスマスプレゼントにオープンソースの贈り物はいかが

MAKE: Blog: The Open source gift guide - Open source hardware, software and more for the holidays 取り上げるのが遅れたが、MAKE のブログに面白い特集エントリがあがっていることを O'Reilly Radar で知る。ギフトガイドというのはもちろんジョークだ…

坂本龍一がヴォーカリストへの敵意とコンプレックスを語るインタビュー

ほぼ日刊イトイ新聞の「矢野顕子について、坂本龍一くんと話そう。」が佳境を迎えたのに合わせたわけでもないだろうが、坂本龍一と矢野顕子の離婚が正式に発表された。このインタビューも面白い話が多いのに、なぜが当初ジャージ、食堂問題(なんじゃそりゃ…

「坂口安吾映画祭」が開かれていた

今年は生誕百周年ということでTシャツも作られたりした坂口安吾だが、「坂口安吾映画祭」が11月25日から12月1日までシアター・イメージフォーラムで開かれているとのこと。五作品が上映されている。実はワタシこのいずれも観たことがないのだが、足を運べそ…

歴史上のギークガール10選?

Top ten girl geeks - Crave at CNET.co.uk Slashdot で知った記事だが、優れたギークである女性の業績を見ることは、理系を目指す女の子はなぜ増えないか問題に深い示唆を与える……ことは特にないですね(笑) エイダ・ラブレス(世界最初のプログラマ) ワ…

音楽ジャンルを視覚化するMusicoveryがすごいので触ってみてください

digg で少し前に見つけていたのだが、そのときはなんかとっつきにくそうでサイトを眺めただけだった Musicovery を少し触ってみたのだが……これはすごい。digg のタイトルにもわざわざ [MUST TRY] とついているのは投稿者の興奮のあらわれだろう。いろいろい…

ピート・タウンゼントが語るキース・ムーンの真実

今週末実家に帰ったのだが、母親より部屋にたまった雑誌の整理を命じられた。ここでの雑誌とは、1989年から2004年まで15年読者だったロッキング・オンのことを指す。今ネットを介して交友のある人で rockin' on に好意的な人がほとんどいないのであえて強調…

人間嫌いを極めて人間的に撮った巨匠の死〜ロバート・アルトマンを偲ぶ

ロバート・アルトマンが死んだ。「久々にショックな訃報」といった声が多い。ワタシにしてももちろんショックだけど、でもよくやった、お疲れさん、と言いたい気持ちのほうが大きい。栄光の70年代、挫折の80年代を経て、『ザ・プレイヤー』で見事復活を遂げ…

ジャック・ケルアックが『路上』について語るテレビインタビュー映像

PCL LinkDump: On the Road with Jack and Steve Boing Boing で知ったが、ジャック・ケルアックがスティーブ・アレンのテレビ番組で代表作『路上』について語る貴重な映像が例によって YouTube にあがっている。実はワタシ、ケルアックの動く姿というのをは…

日本でもWordPressの隆盛(とMovable Typeの落日)が始まる?

id:kanose さんの ARTIFACT 本家が、Movable Type から WordPress に移行していた。WordPress が高機能なオープンソースのブログツールであることは知られていたが、何より日本語情報が不足していたため普及が遅れていた。しかし、加野瀬さんが書かれるよう…

Peter Jennerは「音楽税」とは言っていないし、その主張は別にバカげてはいないのではないか

TechCrunch Japanese アーカイブ - DRMのかわりに音楽税とはあまりにバカげている The Register における Peter Jenner のインタビューを知ったのは digg だったか Slashdot だったか、これは取り上げようと思いながら時期を逸してしまっていた。……と思った…

Montrose

Montroseアーティスト: Montrose出版社/メーカー: Warner Bros / Wea発売日: 1989/01/10メディア: CD購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (4件) を見る忘れた頃にAmazon980円劇場。本作はモントローズのデビューアルバムにして最高作とされ、サミー…

「家の中にストーカーがいます」で思い出したピート・タウンゼントの話

「家の中にストーカーがいます」(最後まで読むべし)のように怖くはないが、似た感じの話をピート・タウンゼントがしていたのを思い出した。もっともピータンのことだから誇張しているのだろうが、先ごろ24年ぶり(!)の新譜(asin:B000IONLN6)を出したTh…

トム・ウェイツの新作『Orphans』は豪華三枚組

Boing Boing で Cory Doctorow が珍しく Tom Waits's Orphans: moving, rocking 3-disc set という新譜についてのエントリを書いていて知ったのだが、トム・ウェイツの新作は三枚組とのこと。豪華だな。Amazon を調べてみると日米同時発売のようで今のところ…

アメリカ中間選挙と帰還兵たちの変遷の物語

AztecCabal - The Times They Are A-Changing 今回の米中間選挙において民主党が勝利したが、今回勝ったのは実は共和党以上に保守派の民主党候補者が多かったという話を聞くが、ヴェトナム戦争、イラク戦争を経てジョン・ケリー、ジム・ウェッブといった帰還…

Second Lifeのオフィシャルガイドブックが刊行される

Second Life: The Official Guide作者: Michael Rymaszewski,Wagner James Au,Mark Wallace,Catherine Winters,Cory Ondrejka,Benjamin Batstone-Cunningham,Philip Rosedale出版社/メーカー: Sybex発売日: 2006/12/05メディア: ペーパーバックこの商品を含…

WikiのUI考〜全ページに検索フォームを入れるべきではないか

ある方の mixi 日記に、Wiki サイトの UI について不満が書かれていた。それは検索専用ページにわざわざ移動してから検索する Wiki エンジンの作りについてで、例えば Wikipedia(MediaWiki)がそうであるようにどのページにも検索窓を置き、そのまま検索で…

墓石がネットワーク化されたお墓2.0

Boing Boing で紹介されていた Cemetery 2.0。誰かが言い出すだろうとは思ったが、遂に出ましたな。ネットと墓と聞いて思い出すのは山形浩生が「メディアと怪談とインターネット」で書いていた「墓としてのWWW」だが、こちらはリアルの墓石、墓碑にデバイ…

YAMDAS更新

yomoyomoの読書記録に高林哲、鵜飼文敏、佐藤祐介、浜地慎一郎、首藤一幸『Binary Hacks ─ ハッカー秘伝のテクニック100選』を追加。いやぁ、一度読んで終わりな本じゃないね。さて、今日の画像も先ごろ登録ファイル数が100万を越えた Wikimedia Commons よ…

田中康夫は後世、地方行政における同和事業の見直しに先鞭をつけた政治家として評価されるということはないか

作家としても政治家としても田中康夫に対して特別な興味はないのだが、J-CAST ニュースの「大阪市「過去と決別」 同和事業に「大ナタ」」を読んで、ふとそういうことを思ったりした。

ビースティ・ボーイズ 撮られっぱなし天国

ビースティ・ボーイズ 撮られっぱなし天国 スペシャル・エディション [DVD]出版社/メーカー: 角川エンタテインメント発売日: 2007/01/12メディア: DVD購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (29件) を見るもう DVD が出るのか。取り上げるの遅すぎ。…

クリエイティブ・コモンズのライセンスを採用した世界の10のネット音楽レーベル

iCommons の Global Sounds というエントリで知ったのだが、CC ライセンスを採用したネットレーベルって結構あるんだねぇ。 Panospria(カナダ) Hippocamp(イギリス) Zeste.net(フランス) Thinner(ドイツ/フィンランド) Stadtgruen(ドイツ) 1Bit W…

ロック小言ジジイの憂鬱〜エアギターといえばジョー・コッカーだろが!!

エアギターが世界的な盛り上がりをみせている……のかは分からんが、エアギターで演奏できる「シャツ」まで開発されたとはまったく驚きである。この熱いエアカルチャーは、エアセックス、エアガムといった新しいムーブメントにも波及しつつある(そうなのか?…

『デジタル音楽の行方』への反応 その43

FoM

デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る久方ぶりに『デジタル音楽の行方』への反応である。刊行から…

YAMDAS更新

yomoyomoの読書記録に安田理央、雨宮まみ『エロの敵 今、アダルトメディアに起こりつつあること』を追加。ようやく読む時間が取れた。なんか最近、本サイトは読書記録の更新ばかりではないかと思われるかもしれないが、読書記録の更新はまだまだ続きます(笑…

ハンナとその姉妹

ハンナとその姉妹 [DVD]出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ発売日: 1998/11/21メディア: DVD クリック: 1回この商品を含むブログ (18件) を見る「ウディ・アレンの映画は結局ニューヨーカーでないと分からないんだよね」などとしたり顔で書く人がい…

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)