2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧
Hotwire News(2008年1月25日)の「ヒース・レジャーとニック・ドレイクの不思議な関連」という記事が面白かった。ニック・ドレイクはワタシも以前からその素晴らしさについて聞いてはいたのだが、ずっと後回しになっていた。Napster Japan のサービスを利用…
先日お伝えした通り、ポール・グレアムが手がける LISP 言語(方言)Arc が arclanguage.org で公開された。ダウンロードして展開してみたが、小さいねぇ。ライセンスは Artistic License 2.0 である。公開に際して書かれたポール・グレアムの Arc's Out が…
jwz こと Jamie Zawinski が NO. とだけ大書したエントリをポストしていて、何か jwz のトラウマに触れたのかとリンクをクリックしたら、Richard Stallman が Craigslist に出した恋人募集の広告が出てきて大笑いしてしまった。そういえば彼は前にもこういう…
もっともらしいタイトルをつけたが、実はワタシもよく知らんのだ。ワタシが読んでる狭い範囲では、本日 Free Culture についての「最後の講演」を行う(つーことは、今年 iSummit 2008 で来日しても講演しないのか)ローレンス・レッシグ、デイヴ・ワイナー…
id:doublecrown さんが将棋本オールタイムベストテンという企画をやっていて、ワタシにもお声がかかったので参加してみる。思い出ベースに選んでみて、純粋な棋書をあまり読んでないのに気づいた。一部著者に偏っていて、例えば羽生善治の本が入ってないのは…
Amazon に Perfume の特設ページができていて驚いた。ファンならとっくに知っているのだろうが、Amazon.co.jp で以前にこういうのってあったっけ?初回完全生産限定のボックスセットが予約可能になっているが、ワタシはこれは我慢して4月に出るらしいニュー…
Schneier on Security: Norbert Wiener Award ここ二年ばかり受賞者がなく、賞自体終わったのかと思っていたら、今年の CPSR のノーバート・ウィーナー賞はブルース・シュナイアーが受賞するとのこと。このサイトを読んでいる人でブルース・シュナイアーのこ…
昨年も取り上げているが、Wikimedia Commons の「今年の1枚」コンテストの結果が発表されている。今年の1位は、Newton2 氏によるブロードウェイ塔の画像である。見ごたえのある画像が並んでいるが、ワタシも以前使わせてもらった熊の画像が10位に入っている…
55 Ways to Have Fun With Google の著者としても知られる Philipp Lenssen が Google Docs 上で新作を共同執筆中とのこと。彼のことだから、その本はもちろん Google に関するもので、これで扱っているのは Google Docs に加え、Google Spreadsheets、Googl…
映画秘宝 2008年 03月号 [雑誌]出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2008/01/21メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 37回この商品を含むブログ (11件) を見る日本語吹替復活版『空飛ぶモンティ・パイソン』DVD BOXの発売にあわせ、映画秘宝で特集が組まれていた。…
通常この手の話題は取り上げないのだが、ひょんなことから読んだ小島可奈子のブログが面白かった。といっても芸能人ブログにありがちなネタ的な面白さではなく、どの世界でもプロというのは真剣勝負なんだなぁ、という意味で。ちょうど今日、彼女の写真集が…
Authors@Google のことは以前にも紹介たが、『料理の鉄人』で三代目の「和の鉄人」だった森本正治氏が Google に招かれていたのにはちょっと驚いた。 YouTube - Authors@Google: Masaharu Morimoto 『料理の鉄人』も最後らへんは観なくなっていたのでこの人…
例によって Rocketboom 経由で知った Flickr の LP portraits グループにちょっと笑った。いくつか挙げておこう。 Broken English LP on Flickr - Photo Sharing! David Grant Watching You... on Flickr - Photo Sharing! (Just like) Starting Over. on Fl…
Amazon980円劇場特別編。これまで買い損ねていた『The Buddha of Suburbia』(asin:B000UG4LYU)を買おうと Amazon で David Bowie のアルバムを調べていたら、1990年代から2000年代にいたる近作が、異様な安さで予約可能になっているのに気づく。数十年前の…
WIRED VISION ブログに「ネットと出版をめぐるとりとめのない話」を公開。今回は話を分かりやすくするためにあえてえげつない表現を用いているところがあり、「嫌儲」な方は不愉快に感じられるかもしれない。ちょっと悪ノリしていると思われるかもしれないが…
U2 3D: The First Live-Action 3D Concert Movie, Featuring U2 -- National Geographic ライブ映像の映画化というのは珍しくないが、U2 が前回のライブツアーのいくつかを3Dカメラで撮影していたらしい。National Geographic も協力しているみたい。サンフ…
TechCrunch Japanese - 2007 Crunchies―全受賞者発表 Crunchies Award の結果が発表されている。知ってるところもあれば知らないところもあるが、"Best business model" に選ばれている Zazzle が気になった。何といっても Web 2.0 の大立者たち(笑)が「最…
アーロン・シュワルツの Raw Thought で theinfo.org の立ち上げを知る。Open Library の作業でどでかいデータを扱った経験を活かしたとのことで、こういうのをスクレイピング技術というらしいが、恥ずかしながらよく分からなかったので検索したら、@IT の「…
最初見たときは我が目を疑ったが、やはりこれはまごうことなきフリーソフトウェア運動の闘士 Richard Stallman その人ではないか。軽快に踊りながらもコンピュータを手から離さないのはハッカーの誇り……なのか? YouTube - Soulja Boy dance, MIT style この…
はてなワールド仮装大賞 - Hatena::World::Group 第1回ワールド仮装大賞が始まりました - はてなワールド日記 いやー、見事な合体技を見せた id:kawasaki さんや id:mkawano さんの足を引っ張った形で申し訳なし。これはリハーサルの日の画像。いきなりピカ…
「起業論」を学ぶ福大生らが出版−インタビューから執筆まで手がける - 天神経済新聞 昨年末取り上げようと思いながら忘れていた記事。この記事で取り上げられているのは福岡大学経済学部ベンチャー起業論だが、今じゃ大学でそんなことを教えるのかぁと思った…
ワタシのパソコンに入っているネットワークアナライザは Wireshark でなく未だ Ethereal だったりするのだが(いかんね)、オライリーから『実践 パケット解析』という Wireshark 本が出るのを知る。実践 パケット解析 ―Wiresharkを使ったトラブルシューティ…
Welcome to Open Voices : Open Voices: The Linux Foundation Podcast Slashdot で知ったが、Linux Foundation がポッドキャスト Open Voices を公開しており、第一回は Linus Torvalds のインタビューである。LinuxDevices は Linux のモバイル分野での利…
Hacker News | Btw, will Arc ever be open-sourced?I'd love to just sudo apt-get install arc in ... ところで Arc っていつソース公開されんのよ? との質問に、「すぐだ。今年の冬には公開したい」と御大が答えている。つーことはあと一月前後というこ…
WIRED VISION ブログに「セルフパブリッシングビジネスの真の夜明けは来るか」を公開。以前予告しておいた Lulu.com の文章に新風舎問題を絡めてみた。ちょっと Lulu を誉めすぎたかもしれない。
mhattaのPodCastが久方ぶりに更新していたのでワクワクしながら聞いたのだが、いきなりワタシの名前が出てきて腰を抜かしそうになった。とりあえず八田真行は飲み会でワタシの悲しい生活をネタにして笑いを取っていることは分かったので、今度会ったら横田真…
はてなハイクでメロディーを聴いただけで目頭が熱くなる曲。というお題が目に留まり、少しいろいろ思い返してみたのだが、目頭が熱くなるような曲となるとワタシの場合、『キャプテン』の主題歌だった。まぁ、このアニメが放映された当時、ワタシも野球少年…
『セキュリティはなぜやぶられたのか』などの著作で知られる Bruce Schneier が WIRED の最新コラム Steal This Wi-Fi で披露している自宅のセキュリティポリシーに驚いた。 自分のセキュリティ設定について話したり書いたりすると必ず、人々を驚かせ――多く…
TechCrunch Japanese - 音楽業界最後の抵抗は音楽税 P2Pとかその辺のお話 Trent Reznor:何が『正しい』やり方なのか? NIN は今も好きだけど、この件に関しては、トレント・レズナーが間違っているとしか思えない。ただその観点は Michael Arrington とも h…
yomoyomoの読書記録に内田麻理香『恋する天才科学者』を追加。恋する天才科学者作者: 内田麻理香出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/12/20メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 138回この商品を含むブログ (33件) を見る献本してもらった本がいくつもあっ…