2003-10-01から1ヶ月間の記事一覧
第7章までゲラ校正が終了。『ウェブログ・ハンドブック』の発売が当初の予定より遅れている(ように思える)ことについては、訳者としていろいろ思うところはある。先日は体調の悪さもともない、どうしても我慢できなくなり、とあるメーリングリストに一部ぶ…
女性嫌いの当方だが、栗山千明に鎖でシメられ、彼女の冷たい薄笑いを間近で見ながら殺されるのは結構楽しい死に方ではないかと思った。しかし、鉄球ガチンコはさすがにつらいので却下。
掲示板とうまくつきあえませんでした ウェブサイトをはじめるとき、掲示板を設けない、というのをワタシは明確に決めていた。これからもそれは変わらない。その理由はいろいろあるが、結局のところワタシの場合も「自分の場所というものに異常な執着がある」…
こんにちは、ポワロさん。そしてさようなら、ポワロおじさん。 シャーロックホームズものの翻訳の公開で知られる大久保ゆうさんによる、翻訳者としての田村隆一についての、同じ翻訳を行う者としての一種の哀切を感じさせる文章。
怒りのメールかとびびったのだが、逆にありがたい申し出をいただいた。遠慮なくご厚意に甘えさせていただく。非常に気風がいい方である。Boing Boing でも取り上げられ、海外でも話題のムック『Bloggers!』だが、確かに言葉はわからなくてもこの表紙デザイン…
蘊蓄linksの「蘊蓄抜きでリンクしたいサイト」恒例の入れ替え。あと、(はてな分を含む)サイト内全ページ Amazon.co.jp へのリンクを一新し、直で商品紹介ページに飛べるようにしました。ま、今更ですが。こういうときデータがクライアントサイドにあると、…
きみは安部公房を知っているか? | スラド 半月前のストーリーであるが、こういうタイトルが付けられる認知度に、安部公房ファンとしては悲しい。それにしても、このストーリーを読んでさらに悲しくなるのが、安部公房がワープロを導入した最初期の作家とい…
御用学者呼ばわりして何か意味があるのか 最近、そこが知りたい!検索エンジンの裏側なども書かれている佐々木俊尚氏の blog より。日本で FUD を使うのは企業スポークスマンではなく、むしろ専門家ではないかという山根信二さんの指摘は、環境保護運動を巡…
この人昔から嫌いなんですよね~ : cync.jp まあ、少なくとも林雄司さんのインタビューが他の二人のそれより百倍すがすがしいものだったことは確か。
このたざきさんの定義は応用範囲が広く、言葉の鉱脈を探し当てましたな、という感じ。他にも AFO = Aggregated Feedback of Oddity なんてのもある。
The Freenet Project Japan さて、ここからはしばらく前からウェブで見かけてきた URL をクリッピング(おおっ、ウェブロだ)。長らく P2P 関係の情報をおっかけるのをサボっていたのだが、気がつくと立派にサイトが整備されていた。思想に関する FAQ ページ…
O'Reilly Hacks Series 最近そのオライリーから出ているハックシリーズのサイト。こんなにたくさん出ていたんやねー。eBay Hacks とか TiVo Hacks なんてのまで出ているのは驚き。TiVo についての書籍については以前も書いたが(本のタイトルも似ている)、…
最近オライリーウェブログを翻訳することが多い、というより翻訳はほとんどそれからになってしまっている。これにはいくつか理由がある。まず文章自体短くまとまっているものが多いのは大きい。読者にしてもこれぐらいが読みやすいサイズなのだろうし、当方…
The Smiths のラストアルバム『Strangeways, Here We Come』の一曲目、"A Rush And A Push And The Land Is Ours" はこんな歌詞で始まる。
書きついでいたら異様な分量になった。全部書いてしまっているのだが、本日の公開分はここまでにさせていただく。明日の後編を待て!
ついに始まった第3シリーズだが、ビデオに録画しておいたものをようやく観れた。劇場版はさっきやっていたもの。周りの反応を見ると、作品の評価として、1>2>映画版という評価が多いようだ…って、どんどん悪くなっとるやんけ!しかしワタシは、2のほう…
新山祐介さんの日記だが、新山さん、(いろいろな意味で)すげーっ! Google は、抜群に優秀な連中を集めて創造的な環境を用意する、というのがポリシーらしいですな。その後のコメントもふるいまくっている。jwz が Netscape でなく AOL を退社するときに苦…
message from Larry Lessig 12月はじめにレッシグ教授が再来日する模様とな。クリエイティブコモンズジャパンのサイトに Wiki も設けられる見込み。
各所で話題になっているので、もううちで言及する必要もないのだろうが、やっぱりこれ面白いねー。マップのうねうね感がなんとも。こういうのをささっと実装、公開するところなど近藤さんの面目躍如ですな。 YAMDAS Projectのおとなりページ YAMDAS現更新履…
さて、今回の文章を訳そうと思ったのは、これが yomoyomo 生誕三十周年を記念して書かれた文章であるから、というのは真っ赤なウソで(当たり前じゃ)、Vannever Bush の『われわれが思考するごとく(As We Think)』が引用されており、現在のウェブにおける…
Technical Knockout に Memex に立ち戻る を追加。Ethan Cerami の文章の日本語訳です。
しかし、『ウェブログ・ハンドブック』日本語版は出版される。ありがたいことである。いつになったら出るんじゃ、ゴルァ! という声もあるが(超意訳)、11月末になる見こみみたい。現在、絶賛ゲラ校正中なのだが、翻訳を終えて三ヶ月して戻ってきた原稿なの…
Blog of the Yeah! 2003 こういうのもいいんじゃないんでしょうか。審査員紹介のページで、翔泳社からでるウェブロムックのタイトルが『Bloggers!』であることを知ったわけだが、担当者の外山圭子さんの紹介文にある「紅一点の美人編集者」ってウェブロと何…
坂村健と週刊ダイヤモンド 上でリンクした反応リンク Wiki ページから、今回問題となった文章や主要な反応を辿ることができるだろう。もう完全に収束した話だと思うが、当方も /.J の AC の表現を借りるならピシャリとやった手前、少しは書いておく。八田真…
はじめてのウェブログ 非常に良い仕事だし、特に中国語で書かれた文章はまったく読んでなかったのでとてもありがたいのだが、リンク集などでワタシの仕事が完全に無視されているのは正直なところ悲しい。もちろんそれが評価だというならいいんだけど、HotWir…
遂に、はてなが正式に各ダイアリーの RSS 情報公開をサポートした。早速リンクをページ右上に追加させてもらった。そろそろ Hatena RSS Machine を利用しようかと考えていたところだったので、とてもありがたい。はてなの近藤さんの RSS への消極的な姿勢は …
ようやく Wiki が認知されたかと思うと、とても嬉しい。YAMDAS Project もこのカテゴリに入っており、ウェブロカテゴリと二冠達成ということになるのか?分類が HTML エディタの下というのは何じゃらほいという感じもするが、これは Yahoo! 本家に倣ったもの…
Technical Knockout に ほしいのは Wifi Wiki Hifi を追加。Gordon Mohr の文章の日本語訳です。書かれてから少し経つ文章だが、今回翻訳しようと思ったのは、タイトルに Wiki の文字があったからというのもあるが、この文章の続編にあたるエントリが出たか…
わずかなりとも当方とやり取りのある人ではてなユーザとなると技術者の方が多く、この企画を振って良いものか迷ってしまうのだが、考えてみれば最適な人がおるではないか。優れた書籍編集者にして Rock.jp を主催するDJでもあらせられる id:mohri さんにリ…
id:enarin さんからリレーが回ってきたのだが、スカしたチョイスをしている余裕がないので、ここは直球で行きたい。先日ライブを観た Lou Reed から選ばせてもらう。Velvet Underground については、ワタシも一番好きな 3rd アルバムを bon さんが既に取り上…