当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

はてなダイアリーの使い方

思うところがあり、YAMDAS全更新履歴の相当する部分をはてなダイアリーに移管することにした。その思うところなのだが、おそらく読者が予想されるのと異なり、サーバに置くファイルサイズ容量の増加を防ぎたいという現在のご時世からすると限りなくしょぼい理由が一番だったりする。

職場で tDiary は既に導入済みだし、ほとんど追加手続きなしで利用できるので、はてなダイアリーを利用することにした。現状ではYAMDAS全更新履歴をそのまま移すということしか考えていなかったので、それを当てはめる場合、洋モノの blog ツールサービスよりもこちらの方がしっくりくる感じだったのも大きい(ここらへん感覚的)。

さすがだと思ったのは、新規更新分をその日のエントリの上に追加していくことが設定一つで可能なことで、こうすればそのまま blog ツールとして利用できるわけだ。近藤さんの柔軟さにまたしても唸らされた。

が、先ほども書いた通り、今はこのページを更新履歴ページの置き換えとしか考えていないので、現状はこのページをウェブロ的に使うつもりは、ない。一応コメント欄も有効にはしたが、いつまでもそうしておく保証はまったくないし、おかしなコメントがあれば遠慮なく削除させてもらう。はてな独自の接続機能は使うつもりはないし、キーワードの自動リンクも必要最小限という超閉鎖的状態で始めるのでそこんとこよろしく。

このページを YAMDAS 更新と関係なく文章を書いたりしてウェブログ的に運用するとかいう可能性がないわけではないが、個人的な(ある面くだらない)しがらみ、こだわりがいろいろあるし、第一今は忙しくてそんなのやる暇がない。

ページ趣旨がこうなので、CSS も更新履歴のページで使っていたものそのままにしようとか思ったが、せっかくなのでテーマを利用することにした。僕は落ち着いたデザインが好きなのだが、s.sawada さん作成のテーマが一番しっくり来た。しかもできるだけ他の人が使ってないテーマとなると数は限られるのだが、とりあえず Quiet_black に少し手を加えさせてもらった。自分の環境では見にくいとか、この要素はこうしろ、このテーマを使え、といったご要望があればお知らせいただきたい。

あと画像を手軽にアップロードできるというのもいいなぁ。ちなみに今日の画像は1997年当時の作者近影。

About one of A-list Bloggers

ついに公開されましたね、「JBAの問題点に関する報告/JBAとネオテニーの関係について」。この文章に書かれていることは、僕自身の考えとほぼ同じである。が、JBA 自体に僕がコメントしてももう無駄なので、伊藤穣一氏について書いておく。

YAMDAS Project の読者ならご存知だろうが、過去僕は伊藤穣一氏について文章の中で何度か批判している。しかし、それでも一部有意義な活動をしていることは承知しているし、HotWired 原稿などに代表されるようにちゃんと彼の発言を取り上げ、フェアに評価するよう努めている(もちろん、それは彼に限った話ではない)。

しかし JBA の一件に関して、彼は非を免れないのではないか。自分が発起人である団体において、それも自身が代表を務める会社が投資する Movable Type を舞台に、自身が肩入れする Creative Commons License が踏みにじられていたわけである。逆にいえば、これ以上の条件が他にあるだろうか。非常に慎重に行うべきことを、最も情報があるべきはずのネオテニーの人間が見過ごしていたのを責めるのは重箱の隅つつきではなかろう。

こういうお仲間優遇ととられかねないことをしていては、彼がご執心の先日日本語版(PDFファイル)も公開された Emergent Democracy の信用性だって怪しいものだ。伊藤穣一は現実に JBA という場(blog)の運営に失敗しているではないか。もちろんその責任は彼だけにあるのではないし、彼に一番重い責任があるというのでもない。しかし、単なる場の運営の失敗だけならともかく、Creative Commons License が蹂躙されていたことについては、Creative Commons の活動を支援したいと思っている人間として怒りを覚える。伊藤穣一Creative Commons の理事になるというアナウンスを聞いてちゃんちゃらおかしいと思うのは間違っているのだろうか。

余談であるが、Emergent Democracy が向こうのブロガーからも大して評価されていないという話は本人自身が語っているところである。その評価は例えば Rebecca Blood のネットインタビューを引き合いに出すまでもなく妥当なものだと思う。

I believe I just got the goodbye look

抱え込んでいた仕事に一段落ついた。と思っているのは当人だけかもしれないが。苦しいのはこれからであるのも分かっているが。

観たいと思いつつ、見逃した映画も多い。「ロスト・イン・ラ・マンチャ」を映画館で観れなかったのは残念でならない。

とりあえず買っておいたワインを一人でかたむけている。ベンジャミンに電話した。お約束だが、「お前が殺ったのか?」と尋ねた。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)