CreativeCommons
www.radicalxchange.org星暁雄さんのツイートで初めて知ったのだが、台湾のデジタル担当大臣として知られる(現在の役職は数位発展部部長なのかな)オードリー・タンと、『ラディカル・マーケット』の邦訳もあるグレン・ワイルが『Plurality』という本を執筆…
Technical Knockout に書籍版『Walled Culture』序文を追加。Brewster Kahle の文章の日本語訳です。こないだ「ブログメディアで頑固一徹に著作権の問題をえぐるグリン・ムーディの尊さ」を書いたのだが、期待したほどの注目を得られなくて残念だったので、…
WirelessWire News で「ブログメディアで頑固一徹に著作権の問題をえぐるグリン・ムーディの尊さ」を公開。今回は Walled Culture 並びにグリン・ムーディをフィーチャーしている。昨年秋に PDF ファイルをダウンロードしてままになっていた書籍版『Walled C…
boingboing.netフリッツ・ラングの代表作『メトロポリス』が来年2023年1月1日にパブリックドメイン入りするよという話題だが……え? 『メトロポリス』ってとっくにパブリックドメインじゃなかったの?ワタシは大久保ゆうさんが字幕をつけたバージョンを既に観…
a16zcrypto.com旧聞に属するが、Andreessen Horowitz がクリエイティブ・コモンズに影響を受けた NFT 向けのライセンスを提唱している。それが “Can’t Be Evil”ライセンスとのことで、これは Google の非公式社是「Don't be evil」のもじりであり、Web 3 周…
forbesjapan.comこのニュースは日本ではそんなに話題になっていないようだが、記事にもあるようにこれは「大事件」と言ってよいだろう。 なぜならオープン教育リソース(OER)は無料だからだ。しかも無料なだけでなくオープンソースであるため、ライセンスや…
昨年末から Web3(Web 3.0)というバズワードをめぐって小競り合いが起きている。実はワタシもこの方面の古い文章を訳そうと思っていたのだが、意外に時間がとれなかったため、とりあえずのまとめ代わりにこのエントリを書いているという次第。yamdas.hatena…
Beware The CopyLEFT Trolls | Techdirt 著作権を本来の意義と離れ、訴訟による賠償金などを目的として攻撃的に行使する個人や法人を揶揄するコピーライト・トロール(著作権トロール)という言葉がある。それに関連するものとして、著作権が既に切れている…
皆さん、ケヴィン・マクロード(Kevin MacLeod)という音楽家をご存知だろうか?恥ずかしながらワタシは知らなかった。そのケヴィン・マクロードのドキュメンタリー映画 Royalty Free: The Music of Kevin MacLeod が作られている。このトレーラーの冒頭、ケ…
www.voyager.co.jpこのボイジャーのページで知ったのだが、今週の10月29日で Internet Archive は創設25周年を迎えるのな。Internet Archive にも25周年を記念したページができているが、まずはその25年前当時を振り返る動画は、日本語吹替/字幕付きなので…
kottke.org歌川広重(かつては安藤広重とも呼ばれた)というと江戸時代の浮世絵師で、「東海道五十三次」や「名所江戸百景」といった作品で知られる……とか通り一遍のことしかワタシも知らないのだが、彼が描いた影絵の連作が取り上げられている。影絵の一覧…
creativecommons.org2001年にローレンス・レッシグによって立ち上げられた Creative Commons が今年20周年を迎えている。やはり今年 Wikipedia も20周年を迎えているが、クリエイティブ・コモンズの場合、ウィキペディアほど人口に膾炙していない。それでも…
調べものをしていて、Andreas M. Antonopoulos の新刊 Mastering the Lightning Network が今年夏にオライリーから出るのを知る。Mastering the Lightning Network: A Second Layer Blockchain Protocol for Instant Bitcoin Payments作者:Antonopoulos, And…
Technical Knockout にウィキペディアにはバイアスの問題があるを追加。Jackie Koerner の文章の日本語訳です。yamdas.hatenablog.com先月の第10章に続き、Wikipedia @ 20 の第21章を訳してみた。Wikipedia @ 20: Stories of an Incomplete RevolutionThe MI…
yamdas.hatenablog.comF・スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』のパブリックドメイン入りについては2020年秋、というか正確には「なぜギャツビーはパブリックドメインでないのか?」を訳した2013年の時点から話題にしてきたことだが、無事2…
Technical Knockout に ロールプレイングゲームとしてのウィキペディア、もしくは一部の大学人がウィキペディアを好きではない理由を追加。Dariusz Jemielniak の文章の日本語訳です。yamdas.hatenablog.com昨年末に紹介した Wikipedia @ 20 だが、せっかく …
yamdas.hatenablog.comこの文章でワタシは、「ウィキペディアは来年の1月15日に20歳の誕生日を迎える」「Wikipedia は非営利では今や世界最大のウェブサイトであり、20年はキリが良いので、来年のはじめにはなんらかのイベントがあるんだろうな」と書いたが…
spectrum.ieee.orgズバリ、オープンソースな義足 Open Source Leg の紹介なのだけど、義足(義肢)の設計情報と臨床試験の詳細をオープンソース化によりオンラインで自由に利用できるようにすることで、人工器官の研究者を支援したいというミシガン大学アナ…
www.longislandpress.comF・スコット・フィッツジェラルドの代表作『グレート・ギャツビー』が2021年にパブリックドメイン入りするという記事である。まだパブリックドメインになってなかったの? と驚く人もいれば、そんなのとっくに知ってましたけど? と…
ロバート・チェスニー(Robert M. Chesney)は肩書的にはテキサス法科大学教授であり、情報セキュリティとその法律に関するエキスパートなのだが、国家セキュリティ問題を扱うブログとして有名な(ブルース・シュナイアー先生もたまに寄稿している)Lawfare …
きっかけは、Human Rights in the Age of Platforms という本について調べていたときである。Human Rights in the Age of Platforms (Information Policy)作者:出版社/メーカー: The MIT Press発売日: 2019/11/19メディア: ペーパーバックHuman Rights in th…
原題の「The Great Wave」とは、葛飾北斎の「富嶽三十六景」における神奈川沖浪裏のことだが、そういえば2年前に大英博物館に行ったとき、日本美術の展覧会を控えていたようで、広告に描かれていたのがこの神奈川沖浪裏で、やはり北斎の代表作というだけでな…
ビットコイン/ブロックチェーン本も既にたくさん出ているが、Python で Bitcoin ライブラリのプログラミングを解説する Programming Bitcoin という本が出る。こういう本を出すのは、やはりオライリーだよな。Programming Bitcoin: Learn How to Program Bi…
Join us for A Grand Re-Opening of the Public Domain — January 25, 2019 San Francisco | Internet Archive Blogs Join us for A Grand Re-Opening of the Public Domain - Creative Commons これを読んではじめて気づいたのだが、1998年に制定されたソニ…
"The End of Trust" - EFF/McSweeney's collaboration on privacy and surveillance - is in stores and free to download now! / Boing Boing ‘The End of Trust’ – On Sale in Bookstores and Free to Download Now! | Electronic Frontier Foundation 電…
調べものをしていて、ヨハイ・ベンクラーの新刊(共著)が今月出ているのを知った。Network Propaganda: Manipulation, Disinformation, and Radicalization in American Politics作者: Yochai Benkler,Robert Farris,Hal Roberts出版社/メーカー: Oxford Un…
'We Shall Overcome' Overcomes Bogus Copyright Claim -- Officially In The Public Domain | Techdirt 100年以上前に書かれたゴスペルソングであり、1960年代以降、ピート・シーガーやジョーン・バエズといったフォークシンガーによって歌われることで、プ…
The staff of music is long, but it bends towards harmony: An interview with the authors of Theft! A History of Music - Creative Commons デューク大学法学校の教授であるジェームズ・ボイルのことは、山形浩生の査読評価書で知り、その後シェイクス…
Class of 2018 – The Public Domain Review 日本の著作権法では、著作者の死後50年が保護期間だったのが、TPP によりアメリカと同じく死後70年になりそう……と思ったら、ドナルド・トランプ大統領誕生によって TPP の枠組みがいったん頓挫し、著作権保護期間…
Download the next Open Organization book now | Opensource.com Red Hat の CEOが組織論の本を出した話を紹介したのが2年以上前だが、昨年その邦訳も出た。オープン・オーガニゼーション 情熱に火をつけて成果 を上げる新たな組織経営 (Harvard Business R…