当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

最近のWirelessWireブログのフォローアップ

昨年 WirelessWire News にて復活した情報共有の未来だが、なんとか続いている。少なくともまだ2回くらいは先があるだろう(笑)

それはそうと、最近書いた文章についてその後の進展を知ったので、いくつか紹介しておく。

やはりネット中立性は死んでしまうのか?

「ネットワーク中立性の死とともに我々は現在のインターネットを失うのか?」で取り上げたベライゾンと米連邦通信委員会FCC)の裁判だが、案の定ベライゾンが勝っちゃいましたな。

「ネット中立性」という言葉の提唱者であるティム・ウーは、FCC の裁判戦術がダメだったと激しく非難している

ReadWrite の記事にあるように、ベライゾンFCC には勝訴したが、ネット中立性に勝利したわけではない、と思いたいのだけどね。

Aaron Swartzのドキュメンタリー映画がプレミア公開されていた

「今年のうちに見ておきたい講演その他(その2):Think different. Think Aaron」の最後にも紹介した、Aaron Swartz のドキュメンタリー映画 The Internet’s Own Boy がこないだのサンダンス映画祭でプレミア公開された。

これについてのレビューをティム・ウーが The New Yorker に寄稿しているが、映画祭では上映後スタンディングオベーションを受けたらしい。彼の文章で重要なのは、以下のあたりだろうか。

Mixing coding with a sense of public purpose, Swartz spent his short life launching one project after another--little code bombs designed, in ways large and small, to change the way the world is. He had the quintessential programmer’s instinct: If you notice something lousy or absurd, instead of just complaining, why not fix it? That instinct has catalyzed tech projects from the personal computer to the search engine; in Swartz’s case, the projects were political and social instead of technical.

The New Aaron Swartz Documentary at Sundance | The New Yorker

あと Aaron Swartz を Christopher McCandless(その生涯をジョン・クラカワーが『荒野へ』で描き、それショーン・ペン『イントゥ・ザ・ワイルド』で映画化した)と比べるむきがあるが、両者の違いは Swartz の場合、その死の理由がはっきりしているところ、とティム・ウーは書いている。

Bitcoinの重要性、とはあんまり関係ない話

おかげさまでというべきか、こないだ公開された「2014年はビットコインの年になるか?(別にならんでいい)」が好評いただいている。

これの公開時にも触れたが、マーク・アンドリーセンが Why Bitcoin Matters なんて文章を New York Times のサイトに書いているが、その冒頭のただしがきに、彼のベンチャーキャピタルは、Bitcoin 関連のスタートアップに5000万ドル(!)を投資したばかりである、とあってケタを見間違えたかと思ったぞ(笑)。スゴいね。

それはそうとあんまり関係ないが、アンドリーセンのビジネスパートナーであるベン・ホロヴィッツが初めての著書を春に刊行する予定である。これは時間を作って読みたいところだが……。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)