当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

WIRED VISIONブログ第51回公開

WIRED VISION ブログに「たとえブロゴスフィアを失っても」を公開。

久方ぶりのブログネタで、タイトルはシオドア・スタージョンの「たとえ世界を失っても」のもじりでそれ以上の意味はない。

20世紀SF〈2〉1950年代―初めの終わり (河出文庫)

20世紀SF〈2〉1950年代―初めの終わり (河出文庫)

久しぶりに書いたらえらく長くなってしまった。

Magnatuneが聴き放題なサービスモデルに移行

Boing BoingReadWriteWeb で取り上げられているが、クリエイティブ・コモンズライセンス音楽配信サービスとして有名な Magnatune が、聴き放題なサービスモデル("DRM-free, all-you-can-eat, pay-what-you-want" model)に移行するとのこと。

要は毎月5ドルでストリーミング聴き放題、10ドルでダウンロードし放題、音源はすべて DRM フリーの CC ライセンスだから共有も可能。

Magnatune はワタシも「オープンミュージックビジネスの挑戦」で取り上げているが、これでやっていけると判断したということか。大丈夫かいな。

何か読み落としている話があるかもしれないので、詳しくは CEO のジョン・バックマンのブログエントリを参照くだされ。

オスカー受賞式の名場面いろいろ

YouTubeアカデミー賞公式チャンネルができているのを知る。初めてみる動画が多かったので適当にいくつか紹介しておく。

手話による受賞スピーチはこれだけではないか。『愛は静けさの中に』のマーリー・マトリンだが、プレゼンターもこの映画で共演して恋仲になったウィリアム・ハートが務めている。

愛は静けさの中に [DVD]

愛は静けさの中に [DVD]

ペーパー・ムーン』で助演女優賞を受賞したテイタム・オニールによる、おそらくもっとも短い受賞スピーチ。

彼女の父親で『ペーパー・ムーン』で共演もしているライアン・オニールは、彼女の受賞を喜ぶどころか虐待したというんだからひどい話である。

ペーパー・ムーン スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

ペーパー・ムーン スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

『今宵、フィッツジェラルド劇場で』で姉妹歌手役をつとめたメリル・ストリープとリリー・トムリンが、ロバート・アルトマンの演出法をパロディーにした前説漫才でたっぷり楽しませる。

アカデミー賞もアルトマンが生きているうちに特別功労賞を送ることで面目を保ったのではないか。

今宵、フィッツジェラルド劇場で [DVD]

今宵、フィッツジェラルド劇場で [DVD]

ゴッドファーザー』で主演男優賞を受賞したマーロン・ブランドは会場に姿を見せず、かわりにネイティブアメリカンの女性を……という話は知識としては知っていたが、映像は初めてみた。やはりブーイングがおこっている。

ゴッドファーザー PartI <デジタル・リストア版> [DVD]

ゴッドファーザー PartI <デジタル・リストア版> [DVD]

この頃から "The winner is ..." でなく "The Oscar goes to ..." になってる(『シカゴ』受賞時のカーク・ダグラスとマイケル・ダグラスの親子漫才でもそれがネタにされている)。『グッド・ウィル・ハンティング』で脚本賞を受賞したベン・アフレックマット・デイモンの興奮スピーチ。若いっていいね。

グッド・ウィル・ハンティング [DVD]

グッド・ウィル・ハンティング [DVD]

戦場のピアニスト』で主演男優賞を受賞したエイドリアン・ブロディだが、周りも彼の受賞を驚き喜んでいるのが伝わってくる。壇上でのハル・ベリーとの熱烈なキスや、音楽を止めさせてスピーチを続けたところなど話題になった。

戦場のピアニスト [DVD]

戦場のピアニスト [DVD]

近年ではやはりこれになるだろうか。『ボーリング・フォー・コロンバイン』でドキュメンタリー賞をとったマイケル・ムーアによる歓声とブーイングの中でのブッシュ糾弾スピーチ。今みるとちょっとあざとい。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)