当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

実装はともかくとしてライブドアのWikiについての認識はまっとうだ

さて、遂に livedoor Wiki が始まった。

ワタシ自身はまだほとんど触っていないが、使った人の評価は必ずしも良くないようだ。これなら @wiki のほうがいいという声もあるが、それならそれで @wiki や、もっと本式の Wiki を使いたい人に WikiRoomHikiFarm として提供されるレンタルサービスの認知が広がればよいわけで、何より市が栄えることに期待したい。やっぱり Wikiみうらじゅんを引っ張ってくるなんて企業でないとできないしね。

個人的には「なぜ今、Wikiなのか――livedoor Wikiスタート」におけるライブドアのネットメディア事業部サーチグループウィキチームの谷口正人サービスエンジニアの以下の発言に懐かしい感覚を覚えた。

「ネット上の情報が、堂々巡りの次の段階に来ている」――谷口さんはこう話し、一過性で、同じ話が繰り返されがちなブログや掲示板とは異なり、知識が蓄積・整理されるサービスとWikiを位置づける。

この「堂々巡り」というのはまさに Wiki の父 Ward Cunningham も artima.com におけるインタビュー Exploring with Wiki において言っていたことなのである。

Ward Cunningham: Because you can't keep up. There isn't a context. Discussion groups tend to keep covering the same ground over and over again, because people forget what was said before. I think the invention of the Frequently Asked Questions, the FAQ, was a response to that. A lot of times just reading the FAQ is more valuable than joining the discussion group.

FAQ-O-Matic と Wiki の関係については以前にも触れたことがあるが、FAQ がメーリングリスト掲示板に対応するものとすれば、ライブドアの人は Wiki はブログに対応するものと見ているわけだ。大枠で志向性は何らおかしなものではない。

ただ一番の問題は、あの企業に地道に息長く Wiki に取りくみ、盛り上げていく根気があるかということなのだが、そこらへん苦手そうなのがどうも……

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)