当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

J. Geils Band "Full House Live"

CDジャケット

2004年上半期最後の更新は、「世界文学全集」(これもまた気が向いたら再開します)に続くはてな限定思いつき企画、「Amazon980円劇場」の第二回目である。えっ、第一回目はいつやったのかって? 以前書いたデ・ラ・ソウルの文章がそれ(強引)。

洋楽輸入盤禁止につながる著作権改正に異を唱えた Amazon.co.jp に感謝の意を込めて、Amazon で980円で売っている輸入盤 CD について勝手に書きまくるという企画である。

おいおい、「そんなこと言って、本当はアサマシエイト狙いだろ?」なんて言う奴は誰だ。それはない。その証拠に今回取り上げるディスクは既に在庫切れ状態なんだから(爆笑)。

さてそのディスクは、J.ガイルス・バンドの1972年のライブ盤。バンド名はギタリストの名前だけど、このバンドの売りはなんといってもピーター・ウルフのパワフルなボーカルで、「アメリカのミック・ジャガー」と称されたくらいである(そういう意味で、彼らは「アメリカのストーンズ」ではなくて「アメリカのスペンサー・デイビス・グループ」なのか?)。

80年代に入って彼らもようやく商業的成功をおさめ(その後まもなく解散す)るのだが、当時はヒット曲なぞまったくないローカルバンドに過ぎなかった。このライブ盤にしてもオリジナルは一曲だけで、後はスモーキー・ロビンソンやオーティス・ラッシュなどブラックミュージックのカバーで占められている。

でもね、泥臭いロックンロール大会がひたすら気持ちいいのだよ。ブルーズ、R&Bが大好きなアンちゃん達がノリ一発で、おらおらおらとかましまくるロックンロールなんて逆に今聴けないものだよ。

ロックの批評性だとか、狂気だとか、時代性など微塵もない……けど、だから何だっての? と思わせてくれる音である。歴史的名盤ではまったくないが、いつ聴いても気分を高揚させてくれるディスクである。

そしてアルバムが30数分で終わるのもいい。正直なところ、再発を機にカットした分を少し入れてほしかったなとも思うところもあるが、ワタシのような年寄りには、これぐらいの時間でさくっと終わってくれるのがちょうどよいのじゃよ。

O'Reilly Network eDocuments

オライリーが新たに立ち上げたサイトで、告知エントリを読むと、O'Reilly Network に掲載される文書と実際に書籍になる間ぐらいのコンテンツを有料で、しかし制限のない PDF フォーマットで提供するサイトということのようだ。

反応を見ると Safari との関係性を問う声が多いようだが、その辺も考えてはいるようだ。ワタシは Safari 自体まだ仕組みがよく分からんというか、もっと情報がほしいところである。オライリー・ジャパンのページでは足らないんだよな。

話を eDocuments に戻すと、個人的にはなかなか目の付け所が良いと思う。日本でこういった展開をやれる可能性があるのは、多分 @IT だろう。以前あそこで執筆している方から @IT のコンテンツの書籍化の話を伺った覚えがあるのだが、本になったかな? @IT はこういう手法を検討していないのかな。問題は縛りのない PDF で配布するというところまで割り切れるかどうかだが、無理だろうな。

結論としては、@ITはワタシを年収三千万でコンサルタントに雇いなさいということだ(大馬鹿)。

空港職員向けバイオメトリクスID

IT Pro における CRYPTO-GRAM 日本語版だが、6月15日号において現時点で唯一(ううっ…)翻訳されている記事。

文章の冒頭で述べられているように、これまでIDカードやバイオメトリクスは今のところ役に立たないというアングルの文章が多かったように思うが、今回は評価が違っていて面白い。

関連する文章として、アメリカの空港における職員などの関係者への警備が杜撰であることを指摘した、田中宇「911事件と空港セキュリティ」がある。

東浩紀が今すぐなすべき仕事

ワタシは未だもってエヴァンゲリオンを見たことがないという人でアニメ関係にはあまり興味がなく、一方で現代思想関係もほとんどノータッチなので、元々東浩紀の仕事は、『自由を考える』までひっかかるところが少なかった。

共著である『自由を考える』の後、中央公論に連載された「情報自由論」を読み、初めて主体的に東浩紀に興味を持ったわけである。

崎山伸夫さんの「市民の敵としての高木浩光」(内容はともかく、このタイトルはあまりいただけない)を読み、改めて思ったのは、東浩紀はどうして「情報自由論」を単行本化しないのかということ。刊行されるという話を聞かないように思うのだが、連載はまだ終わってないということだろうか。

「情報自由論」こそ、今一番必要とされているものだと思うのだけどねぇ。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)