プログラミングの本はそれこそ山のように売ってあり、ソフトウェア技術者はそのときの必要性に応じてプログラミング本を買う。
「おすすめのプログラミング本」というのも定番ブログネタではあるが、このエントリで Marty Jacobs が取り上げるのは、日々のコーディングの助けというのではなく、「もっと早くに読んでおけばよかった」と思うプログラミング本のリストである。
言われてみると面白い。Marty Jacobs が挙げる本は以下の通り。
- アルゴリズムイントロダクション(asin:476490408X、asin:B078WPYHGN)
- オペレーティングシステムの概念(asin:4320122534)
- Designing Distributed Systems: Patterns and Paradigms for Scalable, Reliable Services(asin:1491983647、asin:B079YTM4FC)
- エージェントアプローチ人工知能(asin:4320122151)
- ユーザーインタフェースの設計(asin:482227165X)
- Principles of Information Security(asin:1337102067)
- Artificial Intelligence for Games(asin:0123747317、asin:B00AQNW0GI)
- Database System Concepts(asin:0073523321、asin:B073MPV4YC)
- コンパイラ―原理・技法・ツール(asin:478191229X)
- Real-Time Rendering(asin:1138627003、asin:B07FSKB982)
- The Essence of Software Engineering(asin:3319738968、asin:B07DSCXWN5)
邦訳が出ているものは版が旧くてもそちらをリンクしたが、だいたい半分くらいですな。
恥ずかしながら、ワタシは上のリストのどれも読んだことなかったりする。どれも特定のプログラミング環境に依存しない本質的な内容を含む本みたいだが、値段もかなーりなものが多く、一万円を超える本もいくつも入っている。
あ、なぜか Kindle 版が本文執筆時点で0円の本が一冊あるので、洋書でよければどうぞ。

The Essence of Software Engineering (English Edition)
- 出版社/メーカー: Springer
- 発売日: 2018/06/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
こういうのって、ドストエフスキーなどの長編小説と同じく、学生時代の若くて体力と時間の両方がないと読めないものなのかもしれない。
これらの本が選ばれた根拠については元エントリを読んでいただくとして、このような「もっと早くに読んでおけばよかったプログラミング本」リストを作ると、その人の価値観が分かって面白そうである。
ネタ元は Slashdot。