当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

Googleにとっての「オープン」の意義と「羅生門効果」

Google の上級副社長である Jonathan Rosenberg が、Google にとって「オープン」であること(オープンソース、オープンな情報、オープンな技術、オープンな競争)がどのような意味があるかについて長文ブログエントリを書いている。

これに対して、早速 TechCrunch の Erick Schonfeld がGoogleの「オープン・ソース万歳」はけっこうだが、いいとこ取りなのは否めないと突っ込んでいて、他にもワタシが見ている範囲でも Dave WinerChris DixonHunch の共同創業者)などいろいろとツッコミが入っている。

それはともかくとして、ワタシが興味を持ったのは Jonathan Rosenberg の元投稿に Rashomon という単語が出てきたところ。

At Google we believe that open systems win. They lead to more innovation, value, and freedom of choice for consumers, and a vibrant, profitable, and competitive ecosystem for businesses. Many companies will claim roughly the same thing since they know that declaring themselves to be open is both good for their brand and completely without risk. After all, in our industry there is no clear definition of what open really means. It is a Rashomon-like term: highly subjective and vitally important.

Official Google Blog: The meaning of open

リンク先が Wikipedia になっているが、「羅生門効果」って何だ?

The Rashomon effect is the effect of the subjectivity of perception on recollection, by which observers of an event are able to produce substantially different but equally plausible accounts of it.

Rashomon effect - Wikipedia

Wikipedia にも複数の言語で載るくらいポピュラーみたいだが、日本語版に項目がなくてちょっと寂しい。ただこれは芥川龍之介『羅生門』のストーリーから来ているわけではなく、黒澤明の映画に依るわけだから、日本人的には藪の中効果というほうが適切か。

羅生門 [DVD]

羅生門 [DVD]

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2024 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)