2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
旧聞に属するが、柴田淳さんより『Pythonで学ぶ はじめてのプログラミング入門教室』をいただいた。えーっとですね、さかのぼること7月に X で柴田さんが著書のプレゼントについて書かれていたのを目にしたワタシが、わーい! とノリで(失礼)名乗り出たと…
速水健朗さんの投稿で知ったのだが、アメリカにおける現代暗号学の礎を築いた女性エリザベス・スミス・フリードマンの生涯を描く評伝『コードブレイカー エリザベス・フリードマンと暗号解読の秘められし歴史』が出ているのを知る。コードブレイカー――エリザ…
kottke.org歴史学者のティモシー・スナイダーのことは、彼の「世界にウクライナの勝利が必要な15の理由」を取り上げている。今ではロシアによるウクライナ侵略を非難し続けるのを「ウクライナ応援団」と揶揄する人が増えているらしいが、この点についてワタ…
nme-jp.comデュア・リパが NPR の名物企画である Tiny Desk Concert に出演している。Tiny Desk Concert といえば、今年から日本版が始まったのも話題になったが、ともかくいろんなアクトが出演しているのに、なんでデュア・リパだとここで取り上げるのか?…
トラップ ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]ジョシュ・ハートネットAmazonM・ナイト・シャマランの前作『ノック 終末の訪問者』については、書くことが「正直特に何もない」と明言して一切感想を書かなかったほどの映画で、もう彼の作品を映画館に観に…
WirelessWire Newsで「有害な創業者らしさ」を公開。元々は、先月行った Maker Faire Tokyo 2024 の話を書くつもりだったが、またしても集めていたいくつかの別個の材料がつながってくる感覚があり、まぁ、こうなった。最後で触れている通り、タイトルは言う…
opensource.orgオープンソース・イニシアティブ(OSI)が Open Source Pledge への支持を表明している。企業がオープンソースソフトウェアへの依存度を高めるにつれ、タイムリーなアップデートやセキュリティパッチを提供するメンテナへの負担は増加の一途を…
shino さんに教えてもらって知ったのだが、Koichi ITO さんが今年7月に開催されたスクラムフェス金沢で行ったセッション「ベテランこそ日報を書こう」の動画が先週公開されたのだが――サムネイルからして『Wiki Way コラボレーションツールWiki』の表紙が写っ…
www.newyorker.com制作時の混乱ぶりが伝えられ、米国で公開されるも商業的にも批評的にも芳しくないフランシス・フォード・コッポラの『メガロポリス』だが、そう聞くとますます観たくなるねぇ。 コッポラには素晴らしい映画をいくつもみせてもらった。自分…
ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]ホアキン・フェニックスAmazon『ジョーカー』を賞賛した人間として、一足先に公開された本国での批評家、観客双方のド不評を小耳に挟みつつ、公開初日に観てきた。しかし、こんだけ不評…
シビル・ウォー アメリカ最後の日 通常版 [Blu-ray]キルステン・ダンストAmazonこの映画の話を知ったときは、今のアメリカの分断ぶりを考えればいかにもありそうな題材だが、テキサス州とカリフォルニア州が組んで合衆国から離脱という設定自体がリアリティ…
www.cio.com先月末にこの記事を見たときは、これは日本の技術系ニュースサイトでも取り上げられるだろうなと思ったのだが、観測範囲が狭いのかそういうのを見かけなかったので、一応紹介しておく。コーディングアシスタントは、生成 AI のユースケースとして…
yamdas.hatenablog.com昨年書いたエントリでは原書が出るのは2024年春と書いたが、実際には2024年の1月に出たみたい。ともあれ、それから一年も経たずに邦訳が出るのは仕事が早い部類に入るのだろうな。Read Write Own シリコンバレートップクラスVCが語るイ…
teachprivacy.com『プライバシーの新理論』(asin:4622077655)、『プライバシーなんていらない!?』(asin:4326451106)、『データセキュリティ法の迷走』(asin:4326451300)の邦訳で知られるダニエル・J・ソロブ教授の新刊 On Privacy and Technology が…
komachi.yomiuri.co.jpみんな大好き発言小町が今月、開設25周年を迎えている。考えてみれば、ワタシの本サイトも今年、同じく開設25周年を迎えており、うちと発言小町は同期(?)ということになるだろうか。記念座談会を読むと、法学者の(この記事における…
www.nikkansports.com旧聞に属するが、ROCK IN JAPAN 2024 in HITACHINAKA の大トリで登場したサザンオールスターズについての記事だが、桑田佳祐が歌の中で渋谷陽一に言及したと聞いて、ああ、そうだった、このブログでたまに渋谷陽一の著書からの引用を紹…
www.nytimes.comNew York Times のミシェル・ゴールドバーグが、先月出た話題の新刊 Character Limit を引き合いに出して、「ドナルド・トランプが共和党にしたことは、イーロン・マスクが Twitter にしたことと同じ」と寄稿している。彼女がまず取り上げる…
wedistribute.orgSlashdot で知ったが、ActivityPub プロトコルの作者の一人である Evan Prodromou らが、ActivityPub エコシステムの課題に取り組み、Fediverse の成長を促進すべく Social Web Foundation を立ち上げている。また彼は、そのものズバリ Acti…
quoteinvestigator.comこれは定期的に話題になる話で、ワタシも以前にどこかで読んでいた覚えがある(が、年寄りなのでいつの間にかすっかり忘れてしまっている)。何かというと、ワタシもこよなく愛するレイモンド・チャンドラーが「Google」という単語を発…
yamdas.hatenablog.com2年近く前に紹介したカレン・バッカー『The Sounds of Life』の邦訳『饒舌な動植物たち』が12月に出るのを知る。饒舌な動植物たち: ヒトの聴覚を超えて交わされる、クジラの恋の歌、ミツバチのダンス、魚を誘うサンゴ作者:カレン・バッ…