当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

R.E.M. "Out of Time"

CDジャケット

今月久方ぶりに来日公演を行う R.E.M. なのだが、事情があって見にいけなくて悔しいのでAmazon980円劇場で取り上げよう。

R.E.M. は一貫して大好きで、昨年発表された『Around the Sun』もよかった。これが素晴らしく地味なアルバムで、懸念した通り過去数作同様セールス的に振るわなかったが、内容の充実した新譜を聴けたのは嬉しかった。そういえば年末の MOK Radio で「R.E.M. の新譜なんて、もう AOR じゃないすか」みたいな発言があったが(パーソナリティによるものではない)、クソくらえである。

R.E.M. をはじめて聴く人にはやはりこのアルバムを勧めるのが良いのだろうか。90年代の作品では、ワタシは『New Adventures in Hi Fi』が一番好きなのだが、本作には彼らの最大のヒットシングル "Losing My Religion" が入ってるしね。

例えば最近の作品と比較すると本作は明らかにポップだが、上に挙げた "Losing My Religion" にしてもマンドリンがフィーチャーされていて単純なロックナンバーではないし、"Low" と "Shiny Happy People"(これも大ヒットしたが、マイケル・スタイプ自身大嫌いと公言しており、セサミストリートで替え歌を歌ったとき以外、ライブでは一度も演奏していない)が同居する全体に躁鬱症なつくりを "Half A World Away" という文字通り中庸な楽曲がバランスをとっている。

先日ラジオを聴いていたら、このアルバムに収録されている "Contry Feedback" が流れたのだが、歌詞カードを見ないでも今でも歌えるのに自分でも驚いた。『Around the Sun』の "Final Straw" もそうだが、彼らがカントリーブルーズ風の曲を演ると、マイケル・スタイプの抑えた歌い方が実にセクシーなのである(何とも彼に似つかわしくない形容詞だが)。

この曲については、最低の精神状態を歌ったと確かマイケルは言っていたが、この恋人達の別れを描写した歌詞は素晴らしく……と歌詞を引用しようとウェブを検索して愕然とした。これはワタシが知っている "Country Feedback" じゃない!

つまりこういうことだ。ワタシは最初本作の日本盤を購入したのだが、それについていた歌詞、並びに訳詞を覚えこんでいたわけである。しかしファンならご存知のように、彼らは基本的に歌詞をブックレットに掲載しない主義なので、それは日本のレコード会社が聞き取りで作成したものである。そしてそれに掲載された歌詞は、ウェブで検索してひっかかる歌詞サイトに掲載されているものと結構違いがあるのだ。それらのサイトが正しいかもこの場合分からないのだが、何か呆然としてしまった……

「P2Pコミュニケーションの可能性と法的課題」について

先日行われた財団法人デジタルコンテンツ協会主催のシンポジウム落合洋司弁護士によるまとめ。

「WinnyはCDの売り上げに関係なし」という慶應大学経済学部の田中助教授の発表があったのもこれですね。

できれば静的 HTML でどこかにまとめてほしいと思う内容。

Bram CohenのBitTorrent講演

Boing Boing によると、Bram Cohen がスタンフォード大学で行った BitTorrent についての講演ビデオBitTorrent ででも入手可能とのこと。

Bram Cohen のウェブログ経由で直接動画を見てみたが、正直内容はよく分からなかった、ごめん。分かったのは、彼が結構イケメンであるということ、あとオーディエンスにまったく受けなくてもヘラヘラ笑いながら話をする人ということぐらいか。

タイミング良いことに、BitTorrent 4.0.0 がリリースされてますな。

「Google」と「MSN Messenger」で武装した集団を前に素手で勝てるか?

これを読んで想起するのは、ダン・ギルモア『We The Media』のまえがきにおけるジョー・ナッチオの悲劇である。

つまり、もはや相手は Googleメッセンジャーソフトで武装しているだけではない。飛び道具まで持っている。企業内のプレゼンならともかく、公開の場であればリアルタイムに blog に晒されてしまうのである。

本当に素晴らしくつまらない時代だと思う。でも、もう後戻りはできない。

ところで『We The Media』の邦訳について、そろそろアナウンスが出てもよい時期であるが。

米国のICパスポートは暗号化なしの無線読取り

米国のパスポート問題については、以前 Ed Felton の「無線パスポートというダメなアイデア」という文章を訳したことがあるのだが、残念なことにそのときはちーとも話題にならなかった。というか、このときにはなんぼなんでも暗号化なしにはならんだろと思っていたのだが、日本もこの方向性を踏襲するのだろうか。

アカデミー賞脚本賞、脚色賞は反逆者向け?

町山智浩アメリカ日記で面白い発言を見かけた。映画『サイドウェイ』の監督アレクサンダー・ペインによる、アカデミー賞脚色賞受賞についてものである。

脚色賞とか脚本賞は、ハリウッドのメインストリームが受け入れられない反逆児に、これでもやっとくか、という気持ちでおためごかしに与える賞だよ。タランティーノだって取ってるだろ

調べてみると、確かにアレクサンダー・ペインの言う通りなのである。アカデミー賞脚本賞か脚色賞、あるいはその両方が、秀作ではあるが賞レースの本命ではない作品に与えられている。名前が挙がっているタランティーノ脚本賞を受賞した1994年から最近10年ほどを見てみる。

「反逆者」という言葉に似つかわしくない人もいるが、例えば名女優エマ・トンプソン、有名小説家ジョン・アーヴィングにしても、映画の脚本を手がけるのは上に挙がる作品がはじめてであった。それぞれマイケル・ケインロビン・ウィリアムズ助演男優賞をとっている『サイダーハウス・ルール』と『グッド・ウィル・ハンティング』を除けば、上に挙げた作品のいずれもその年の賞レースにおいて脚本賞(脚色賞)だけしか受賞できてない(allcinema で調べただけなので抜けがあるかもしれない)。

そして今年は脚本賞、脚色賞のいずれもそういう作品だったわけで、この二作については是非見に行こうと思うのだった。特に『エターナル・サンシャイン』は、何と言ってもチャーリー・カウフマンの脚本で監督がミシェル・ゴンドリーだし。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2023 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)