当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

ブロガーとしてのessaさんについて 〜平明な語り口と予想外の跳躍〜

Rubyist Magazine 最新号の Rubyist Hotlinksid:essa さんが登場している。

実は先日氏とお目にかかる機会があった。当方は田舎に隠棲しており、一方で essa さんもある意味「圏外」にお住まいなため、そういう機会を半ば諦めていたので大変ありがたく思った。

こうした社交は誇張されて語られがちだが、一度会ったぐらいでその人の人となりが分かるものではないし、実際に話をしたからといって影響を受けるというのは(少なくともワタシの場合)ない。

ただその日は近くにいた横田真俊の声に気が散って(ということにさせてもらう)思うことを適切な順序で話せず、失礼なことをいくつも口走ってしまった覚えがあるので、改めてブロガーとしての氏について思うところを書いておく。

氏の文章は圏外からのお便り時代から読んでいるが、特に圏外からのひとことに場を移してからの自在な文章には本当に驚かされてきたし、一種の恐怖すら感じることもある。

氏のブログの特徴として、その思い切りの良さである。ワタシもそうだが、やはり誰でもバカにされるよりは賢く見られたいものだ。だが、そうするとどうしても防御的になり、いくら柔軟なフリをしても段々と議論の切れが鈍くなる。件のインタビューでは「オカルト」についての言及があるが(余談だが、これはワタシも結構好きだ)、essa さんの場合、極端に言うと「電波」だとか「トンデモ」に分類されがちな視点も恐れることなく採用し、対象を切り込んでみせる果敢さがある。

失礼を承知で年齢的なことに触れると、氏が40台後半であるのを考えるとこれは大変なことだと思う。何を書くにもいちいち興味はないがと前置きするような真似はしないし、またボクちゃんは君たちの知らないことをいろいろ知っているんだよ、でもそれはこんなとこには書かないけどねといった優越感バトルとも無縁である。氏の文章の語り口は飽くまで平明で、「企み」を感じさせながらも対象への好奇心とそれに取り組む意欲が伝わる。

また氏のブログには、自身の過去ログからの引用の面白さがある。過去ログの引用は、普通一度行った説明の省略や自身の主張の一貫性を示すことを目的にするものが多い。もちろん氏の場合もそれはあるが、それ以上に過去ログの文章を補助線、時には跳躍台にして予想もしないほうに議論が飛ぶこともある。その跳躍こそが語り口の平明さと対照をなすダイナミズムにつながっているのではないか。

そしてその跳躍は斜め上にすっ飛んでしまうこともあるものの、そのとても個性的な文章をこれからも読み続けたいと一読者であるワタシは願うわけである。

OK GoとYouTube話の続き

先週感動のあまり Amazon でポチっとやった OK Go のアルバムが届いた。

Oh No

Oh No

ジャケットが↑に表示されるのとまったく違ったのに驚いたのだが(なんで?)、それ以上に驚いたのは、ビニールにはられていたシールに YouTube の表記があったこと。

シリコンバレー101の記事によると、OK Go が作った "A Million Ways" のビデオを Capitol Records は最初リリースを拒否したというのだから現金な話だとも思うが、少なくともちゃんと YouTube を認める見識は持ち合わせている。

「あのYouTubeがついに?!」などと驚かれているが、提携の動きがある一方で、YouTubeMySpace「われわれに数千万ドルを払う義務があると確信している」などとほざくレコード会社もある。

そこで『デジタル音楽の行方』の議論に従えば(まだまだ引っ張るよー)、過去ケーブルテレビがそうだったように強制ライセンスにより適当な額を権利者に支払うよう落としどころを見出すべく立法、行政が介入することになるだろう(訳者あとがきにも書いたが、ワタシはこの議論こそがこの本の白眉だと思う。そして日本ではそれができない)。

OK Go に話を戻すと、前回彼らがチープ・トリックっぽいと書いたが、メンバーのルックスのバランスだけでなく、音のタイプは違うものの、重くなりすぎない、ハードになりすぎないポップ感覚、ユーモアはやはり共通するように思った。別に歴史に残る一枚とは言わないが、しばらくは愛聴するだろう。

件のビデオのコンテスト映像を見ると、彼らこそ今年最も愛されたロックバンドではないかと微笑ましくなる。

YouTubeで楽しむモンティ・パイソンのマッシュアップビデオ

ご多分に漏れず YouTube にはモンティ・パイソンの「空飛ぶモンティ・パイソン」、並びにパイソン映画の動画がごろごろ転がっているのだが、映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』をネタにしたマッシュアップビデオを三つご紹介。

まずはいきなりアーサー王ジェダイの騎士になってしまうスターウォーズとの組み合わせ。黒騎士の声をスターウォーズからもってきているのが細かい。

続いてはキャメロット城に到着した円卓の騎士が歌う "Knights of the Round Table"(オリジナル)にスタートレックの映像をマッシュアップした動画だが、これがよくできていて笑える。

さて最後は、死の谷の場面(オリジナル)をゲーム Half-Life 2 で再現した動画。これを考えたこと自体に驚くよ。

お前らパイソンとホリグレが大好きなんだな!

モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル [DVD]

モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル [DVD]

Wikiの操作を動画で教育する試み

Leo Romero という人が Silicon Valley Commons wiki の編集の仕方をレクチャーする動画を公開しているのだが、 これは良い試みだ。確かに誰でも編集可能と言われても、ページ作成、修正など初めての人はまごつくだろうし、こうしたチュートリアルは重要だ。

Wiki サービスを提供する企業は、こうしたチュートリアル動画を公開するとよいのではないだろうか。

この動画をホストしている blip.tv というのは初めてみたが、satolog で既に取り上げられていた。

最も論議を呼んだ25の映画

digg で知った記事。やはりセックスや暴力や差別、そして宗教を扱った映画が並んでおりますな。なんでこれが? というのも少数あるが、それは元ページを参照くだされ。

  1. 『パッション』(2004年)(asin:B0001X9D86
  2. 時計じかけのオレンジ』(1971年)(asin:B000BTCMW4
  3. 『華氏911』(2004年)(asin:B0001X9D68
  4. ディープ・スロート』(1972年)(asin:B000BKJLNQ
  5. JFK』(1991年)(asin:B000FQW0LG
  6. 『最後の誘惑』(1988年)(asin:B000E6GB12
  7. 『國民の創生』(1915年)(asin:B0000TXOSQ
  8. ナチュラル・ボーン・キラーズ』(1994年)(asin:B000H1QR90
  9. ラストタンゴ・イン・パリ』(1972年)(asin:B00012T3R8
  10. 『ベビイドール』(1956年)
  11. ザ・メッセージ』(1977年)(asin:B000A1ED66
  12. ディア・ハンター』(1978年)(asin:B000657NRM
  13. ダ・ヴィンチ・コード』(2006年)(asin:B000HWY2KA
  14. 『ウォリアーズ』(1979年)(asin:B000A1ED02
  15. 『意志の勝利』(1935年)
  16. 『ユナイテッド93』(2006年)
  17. 『フリークス』(1932年)(asin:B000E6G0GI
  18. 『私は好奇心の強い女』(1969年)(asin:B0001HDGLW
  19. 氷の微笑』(1992年)(asin:B000657NO0
  20. 『食人族』(元ページには1985年とあるが、1981年の誤り)(asin:B00005HWE9
  21. 俺たちに明日はない』(1967年)(asin:B000HCPV3W
  22. ドゥ・ザ・ライト・シング』(1989年)(asin:B000GPPG2Q
  23. 『キッズ』(1995年)(asin:B00005H3IE
  24. カリギュラ』(1980年)(asin:B00006F1VC
  25. 『アラジン』(1992年)(asin:B00005ONLJ

紹介しておいてなんだが、期待したほど面白いリストじゃなかった(笑)

宇宙戦争

宇宙戦争 [DVD]

宇宙戦争 [DVD]

スクリーンで観なければ、と思いながらも見そびれていた映画。

いや、これはすごい。こんなに楽しくない娯楽映画の成功作は初めてだ。

ウェルズの100年以上前に書かれた原作を比較的そのまま活かし、しかも冒頭には仰々しいナレーションを入れるなどB級映画的な設定を準拠枠にして、B級映画作家スピルバーグが好きに作っている。

スピルバーグトム・クルーズの組み合わせでは、明らかに『マイノリティ・リポート』(asin:B000BX4AKM)のほうが力が入っていたが、映画としての出来は図らずもさくさくっと短期間で作ったこっちのほうが上。

やはりこの映画にも9.11テロの爪痕が刻まれているわけで、それは主人公の息子の台詞やティム・ロビンスの「世界最強の国が、二日でこのザマだ」といった台詞に出ているわけだが、むしろ本作により仮想体験できるのは、アメリカにより蹂躙された国々の人たちの戦争体験に近いのではないか。

訳の分からないうちに戦争に巻き込まれ、周りで殺戮が行われる中ヒーローはおろか主体的な成果を挙げることすらほとんどなく右往左往し(呆然と見送るしかない燃えながら暴走する電車!)、そして豪勢なスペクタクル展開の後によく分からないままに戦争は終わっているというカタルシスのなさ、それを飽くまで家族からも信頼されない無力な主人公の視点から描いているのだから息苦しさすら感じるほどである。ラストにしても何の説明もなく息子が戻っていたり、別れた妻側の家族は誰も犠牲になっていないなど、スピルバーグの悪意がびしばし決まっている。

しかし、これを映画館で観ていたら打ちひしがれただろうな。DVD で観て正解だったかもしれない。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2024 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)