当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

2025-04-22から1日間の記事一覧

WirelessWire News連載更新(人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について)

WirelessWire News で「人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について」を公開。今回取り上げたジェイムズ・ボイルの『The Line』は昨年秋に刊行されており、今年のはじめのうちに、これは WirelessWire News 連載で取り上げようと決めて…

アーロン・パーザナウスキー『修理する権利』が今月出るぞ

IoT

yamdas.hatenablog.comズバリ「修理する権利」を書名に掲げた本を紹介したのが3年以上になるが、アーロン・パーザナウスキー『修理する権利』として邦訳が今月末に出るのを知った。ワオ!修理する権利: 使いつづける自由へ作者:アーロン・パーザナウスキー青…

現在のアメリカを理解する助けとなる25本の映画

www.theguardian.com二度目の大統領選勝利後、大統領就任後のドナルド・トランプによる矢継ぎ早の大統領令にはじまる急展開に、いったいアメリカはどうなってしまったんだと呆然となった人も多いだろうが、英左派系高級紙の Guardian が、今のアメリカを理解…

24年ぶりにアルバムを出すパルプの代表曲のモデルについて

nme-jp.comPulp は今年はじめに rockin'on sonic でヘッドライナーをつとめたのも記憶に新しいが、久方ぶりの新曲である。タイトルからしてもしかしたらと思ったら、やはり1990年のストーン・ローゼズのスパイク・アイランドでのライブにインスパイアされた…

実は「中央公論」デビュー(?)していた話

www.hokkaido-np.co.jpこの文章を3月末に読み、そこで参照されている木澤佐登志さんの「なぜテックビリオネアは民主主義を破壊したがるか」という文章に興味を持った。読みたいなと思いながら4月に入り、この文章が収録された「中央公論」4月号はもう本屋に…

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)