当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦

トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦 Blu-ray豪華版 [Blu-ray]ルイス・クーAmazon元々は、よくできていると小耳に挟んだ『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』を観るつもりだったが、正直これ以上ドナルド・トランプに関する映像に触れるの…

ChatGPTに人工知能に関する最高の本を5冊選ばせてみた(2025年版)

fivebooks.comChatGPT に人工知能に関する最高の本を5冊選ばせてみたという Five Books のネタ、2年前にも取り上げているのだが、今回はどういう本が挙げられているだろうか。ピーター・ノーヴィグとスチュワート・ラッセルの教科書本のみが前回同様トップに…

AIの誤りは人間の誤りとかなり違うという話とブルース・シュナイアー先生の新刊の話

www.schneier.com『ハッキング思考』において、ハッカーになった AI による人間社会の攻撃という AI 時代のセキュリティ問題にページを割いている(といっても、あの本はそれだけの内容ではない)ブルース・シュナイアー先生だが、AI の誤りは人間の誤りとは…

「未知の百科事典」を謳うWikenigmaが興味深い

boingboing.netこのエントリで Wikenigma というサイトを知った。ここは「an Encyclopedia of Unknowns(未知の百科事典)」を謳っており、まだ誰も決定的な答えを提供できていない科学的、学術的な疑問を集めたサイトである。ここではそうした「既知の未知…

ブライアン・イーノがアートの意味と目的を探究する『What Art Does』が刊行される

www.theguardian.comブライアン・イーノ先生がオランダ人アーティストの Bette Adriaanse と共著した What Art Does: An Unfinished Theory についての取材記事である。人間がその歴史を通じて行ってきたアートという行為が、フィンテックやコンピュータプロ…

WirelessWire News連載更新(アーカイブの危機とメンテナンスの大事さ)

WirelessWire Newsで「アーカイブの危機とメンテナンスの大事さ」を公開。前回に続いてタイトルが目を惹かないのだけど、もちろん意図的である。意地でもバズるべくキャッチ―なタイトルをつけたくなかったのは前回と同じだが、前回はワタシ自身が鬱状態だっ…

CES 2025における最悪の製品

www.worstinshowces.com「世界でもっともパワフルなテックイベント」を謳う CES が今年も年明けに開催されたが、そこで出展された製品を対象に、プライバシー、セキュリティ、環境面の配慮、修理しやすさといった観点から、最悪の製品を選出する企画があるの…

自動車のナンバー情報が誤ってインターネットに直接ストリーミングされている?

www.404media.coモトローラ社の自動ナンバープレート読み取り監視カメラの一部が、映像や車のデータをセキュリティ保護されていないインターネットにライブ配信されており、誰でもそれを見たりスクレイピングしたりできるという話である。この記事で ALPR と…

ロボット・ドリームズ

ロボット・ドリームズ Blu-ray 豪華版 [Blu-ray]パブロ・ベルヘルAmazon昨年から観たかった映画だが、年が明けてからレイトショーでやってくれたおかげで観ることができた。作品の舞台はニューヨークだが、登場人物はすべて動物であり(ということは「登場動…

I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ

I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ [Blu-ray]アイザイア・レティネンAmazonこれも KBC シネマでレイトショーをやってくれたおかげで観れた。社会性が著しく欠け、とにかく映画がすべてだと考える高校生が主人公なのだが、彼の他人の見下し方はなかなか…

2024年下半期にNetflixなどで観た映画の感想まとめ

yamdas.hatenablog.com2021年以来半年ごとにやっている、Netflix で観た映画の感想まとめを2024年下半期についてもやっておく。これまでと異なり、「Netflixなど」になっている理由は後述する。昔の映画は入れず、近作のみとしているが、10年未満だったら近…

今年のNvidia本の刊行ラッシュを予感させる『The Nvidia Way エヌビディアの流儀』

yamdas.hatenablog.com半年ばかり前のエントリだが、『誰が音楽をタダにした?』の著者が今年はじめに Nvidia 本を刊行することを知り、これは目の付け所がいいねぇと感心したものである。books.macska.orgと思ったら、昨年末に早くも Nvidia 本が出ていたこ…

プロデューサーギルドを告知するOK Goの宣伝広告動画に驚いた

www.facebook.com年末年始に Facebook を眺めていて、OK Go の宣伝広告動画が流れて来たのだが、これには驚いた。当たり前のように日本語字幕がついているにとどまらず、ダミアン・クーラッシュとティム・ノードウィンドの喋りまで(彼らの声で)日本語吹き…

2024年中に終わってしまった(?)連載

年末年始にはてなアンテナ(!)の並びを見直していて、楽しみに読んでいたのに2024年のうちに更新が止まってしまったように見えるウェブ連載がいくつか目についたので、備忘録としてまとめておく。 老後に効くハリウッドスターの名言|tayorini by LIFULL介…

30年前に渋谷陽一はビーイングについてどう評していたか

togetter.com昨年末のNHK紅白歌合戦に特別枠で初出場して話題をさらった B'z を巡り、年明けに X などで議論になってるのを見かけた。その関係で、速水健朗さんの元日のツイートが気になった。ただ数年経って状況が変わる。気が付くと世の売れている音楽の大…

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)