当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

パレードへようこそ

今年観た映画の中でダントツによい映画だった。

冒頭の歌が流れてきたところで気分が高揚し、本作が傑作であることを確信したが、本作の間中ほとんど観ながら泣いていた。あまりにぐしょぐしょに泣いてしまったため、映画が終わった後に難儀した。

本作は1984年におけるイギリスの炭鉱労働者のストライキと、彼らを支援するために立ち上がったレズビアンとゲイの活動家グループを題材とする映画であり、『リトル・ダンサー』などと同じくサッチャー政権時代の炭鉱労働者の多い地区を扱った映画の系譜に連なるものであり、ワタシが好きなイギリス映画そのものだった。

基本的に観に行くことにしている映画については、できるだけそれについて書かれた文章は読まないことにしているのだが、この映画についてはブレイディみかこさんが書いた文章を読んでしまっていた。オーウェン・ジョーンズが書くように、本作は冒頭で高らかに歌われもする solidarity(連帯)についての映画である。「社会などというものは存在しない」と言い切ったサッチャーですら殺すことができなかった英国人の連帯についての映画である。

炭鉱労働者を支援する同性愛者たちという時点で、ストーリーのつかみとなるに充分なフリクションを感じさせるが、ストーリーはベタだし、展開は少し安易かもしれないが、その摩擦が生み出す緊張とユーモアが本作をドライブさせる基点にちゃんとなっている。

自分たちの日常の価値観と相容れない存在に対したとき、柔軟なのは女性のほうなんですね。本作では、炭鉱労働者たちの妻たちがまず最初に同性愛者たちを歓迎して勇気を表に出すのだが、何より彼女たちがこれまでまったく縁のなかった人たちとの交流により、人生を楽しむ姿が活き活きと表現されているところがとてもよかった。

男性陣のほうも、パディ・コンシダインの良心的な役柄がよいし、ビル・ナイがいつもよりも口下手で朴訥とした役をやってると思ったら、彼とイメルダ・スタウントンが並んでサンドウィッチを作る場面がとてもよかった。

『Pride』という原題の映画が『パレードへようこそ』という邦題になると聞いてかなり嫌気が差したのだが、それが実は妥協の産物としてもちゃんと意味のある邦題であることは本作を最後まで観ると分かる。炭鉱労働者のストライキがどういう結末を迎えたか、我々は歴史的事実として知っている。しかし、その挫折を上回る晴れやかな本作のエンディングは格別であって、映画のストーリーが実話を基にしているというのにこれほど救われる気持ちになったことはない。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2024 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)