2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
yamdas.hatenablog.com定期的にやっている Netflix で観たドラマ(Netflix 独占配信でないものも含む)の振り返り企画を、今回もやらせてもらう。基本的に新しく見始めたものだけ取り上げ、シーズン継続のたびには書かない。今回「Netflixなど」になっている…
zachperk.comいつ AI が Hacker News を占拠したか? といっても、HN の投稿やコメントが AI に乗っ取られているという話ではなく、HN の上位10記事のうち3分の1が AI 関連なのに気づいた著者が、いつからそのように AI の話題が支配的になったのかを調査し…
www.fsf.orgフリーソフトウェア財団(FSF)が設立されたのは1985年10月4日、ということは今年の10月4日に FSF は設立40周年を迎えるわけだが、それを祝う写真コンテストを実施しているとな。コンテストは8月31日に終了とのことで、もう間もなく終わるタイミ…
www.doomsdayscenario.coアメリカのジャーナリスト、著述家のギャレット・グラフは、世界有数の民主主義国家として建国250周年を迎えるわずか数か月前、アメリカ合衆国は権威主義とファシズムの淵に転落したと指摘する。多くのアメリカ人が民主主義から権威…
www.liveforfilm.comフランシス・フォード・コッポラの映画『メガロポリス』について、以前、以下のように書いた。 この映画制作の現場を『リービング・ラスベガス』で知られるマイク・フィギスがカメラをまわしてメイキングが撮られているようなので、それ…
WirelessWire News で「AIもメタクソ化の道を辿るか、あるいは「普通の技術」に落ち着くか」を公開。今回は、またしても3回分の内容を一度にぶちこむ文章になっている。文章を書いているうちに、意図せず自過去回を網羅的にリンクすることになった。そうした…
www.scworld.comAI がハッカーになり人間社会を攻撃する話は以前からブルース・シュナイアー先生が書いており、というか書籍『ハッキング思考 強者はいかにしてルールを歪めるのか、それを正すにはどうしたらいいのか』の主要テーマの一つでもあった。一方で…
yamdas.hatenablog.comTED を主導するクリス・アンダーソンの新刊が出ていたのは紹介したのは昨年3月だったが、その邦訳『利他はこうして伝染する』が10月に出るのを調べものをしていて知った。利他はこうして伝染する――小さな1歩を大きなうねりに変え、優し…
boingboing.net少し前のエントリだが、これの写真を見ただけで映画『エクソシスト』のあのクライマックスで出てくる階段だ! と盛り上がってしまう。しかし……こうして写真みると、かなり長い階段だな。二階から飛び降りて、これを転げ落ちたら、そりゃ死ぬわ…
渋谷陽一の訃報を受けての投稿をこのひと月ほどいろいろ見ては、こちらもいろいろ思い出すところがあった。渋谷陽一語録※「頭がいい人は字が奇麗ではない。頭脳を奇麗に字を書く、ということ以外に酷使しているから」渋谷さんは字があまり奇麗ではなかった。…
原作(asin:4041026555)は評判を聞いてカクヨムで読んでいたが、年寄りなもので話をかなり忘れていて、本作を観ていて、なるほど、あれがこう映像化されているのかと思い出すところが多々あった。白石晃士の映画を観るのは『オカルト』以来だが、モキュメン…
スーパーマン ブルーレイ + DVD セット [Blu-ray]ディビッド・コレンスウェットAmazon当然本作は先月の公開時に観に行くつもりだったが、職場の飲み会やら旅行やらで、ワタシが映画を観に行く金曜夜が立て続けに潰れてしまい、これは映画館で観れないか…
www.404media.coウィキペディアと AI の関係については、これまでもブログで取り上げてきたし(例1、例2)、「生成AI時代におけるWikipediaの価値」というウィキメディア財団の人の文章を訳したりもした。が、ウィキペディアにおける AI 生成記事の急増が看…
www.404media.co日本でも話題となった Steam や Itch.io において「アダルトゲーム」とみなされたゲームについての規制問題だが、圧力団体によるオンラインの反ポルノの聖戦は30年前に始まっていたんだよ、という記事である。この記事のアイキャッチ画像は、…
フィルムアート社の投稿で、『リミナルスペース 新しい恐怖の美学』が来月出るのを知った。リミナルスペース 新しい恐怖の美学作者:Alt236フィルムアート社Amazon「リミナルスペース」という言葉についてご存じない方は、木澤佐登志さんが2021年に書いた「Li…
こないだの渋谷陽一追悼エントリの最後で以下のように書いた。 それとは別に、もう一人、ロッキング・オン関係者の「不在」について近々書くかもしれない。 渋谷陽一のワタシにとっての功罪 - YAMDAS現更新履歴 念頭にあったのは、ロッキング・オンのロンド…
www.theatlantic.comロシアの物理学者ロアルド・サグデエフがキャリアをスタートさせた1955年当時、ソビエト連邦の科学は頂点に近づいていた。それから間もなく、ソビエトは衛星や人間を世界で初めて軌道に打ち上げることに成功して世界を驚かせた。しかし、…
www.nytimes.comリナ・カーンといえば、このブログでも何度も取り上げている法学者にして、バイデン政権で連邦取引委員会(FTC)委員長を務めたことで知られるが、今年になってニューヨーク市長選挙に向けた民主党の候補を決める予備選挙で、前ニューヨーク…
cmtext.com以前ほどではないが、ウェブにはよくぞこれだけの文章を無料で読ませてくれるものだと感謝したくなるものが公開されていたりする。その感覚を、新山祐介さんの投稿経由で知った Introduction to Computer Music で思い出させてくれた。これは作曲…
調べものをしていて、『ゲット・アウト』、『アス』、そして『NOPE/ノープ』といったホラー映画で知られるジョーダン・ピールが編集を手がける短篇集『どこかで叫びが』が来月出るのを知った。どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集フィルムアート…



