2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今月ご恵贈いただいた本について、すぐに感想を書けないまま時間が過ぎそうなので、ひとまず紹介させていただく。まずは、ボイジャーよりご恵贈いただいた萩野正昭『おもいで 未来』。この本はボイジャーの創業者である萩野正昭さんの、1992年の創業から現在…
(´-`).。oO( 日本ではあまり話題になってないけど,1週間前のドゥワルケシュ・パテルの番組でカーパシーが現在のAI技術の到達点を話し,現状のハイプを暴露した buff.ly/evtrZNx 回の威力がすごすぎて,今週はベイエリアはお通夜状態なんですね.さすがに日…
www.newcartographies.comニコラス・カー先生が Google 検索における「AIによる概要(AI Overviews)」に噛みついている。ある主題に関する権威ある文献を深く掘り下げるのでなく、最近公開された疑わしい情報源から、おおざっぱな要約を寄せ集めて作成され…
deadline.com「今、最もアメリカ映画に影響を与えている監督」という声もあるシドニー・ルメットだが、70年代には『セルピコ』、『オリエント急行殺人事件』、『狼たちの午後』、『ネットワーク』などの傑作をものにした彼も、80年代に入ると『デストラップ…
www.netflix.comキャスリン・ビグローの8年ぶりの新作だが、ワタシ的には『ゼロ・ダーク・サーティ』以来になるので楽しみだった。残念ながら都合がつかず劇場では観れなかったので、配信開始日に Netflix で観た。通常、Netflix で観た映画については半年に…
本家サイトのトップページをおよそ20年ぶり(!)に刷新した。そう、恐怖の Web 1.0 なテーブルレイアウトをようやく CSS で書き直したのだ。これは以前からの懸案だったが、たったそれだけの作業を行うまで20年近くかかるとは、ものぐさにもほどがある。自…
www.nytimes.comマンハッタンで開かれた WikiConference North America 2025 の基調講演中に、銃で武装して壇上に乱入した男をボランティア編集者二人が取り押さえるという事件が起きている。この武装した男はウィキペディアのポリシーの抗議して壇上で自殺…
doc.searls.comベテランブロガーのドク・サールズが、「このブログは私のものだ」という宣言からブログエントリを始めている。たとえ Wordpress サービス上にホストされているとしても、どこぞのプラットフォーム上にはなく、そうする必要もない。自分のサイ…
wired.jpこのブログで太陽光発電の価格が過去10年で9割近く下落している話を取り上げたのがおよそ5年前だが、ついに太陽光発電が世界のエネルギーを賄うときが来たとのこと。しかし、それに背を向ける国がある。米国だ。paulkrugman.substack.comポール・ク…
www.openculture.comジョイ・ディヴィジョンのテレビ出演、撮影されたライブ映像を全部まとめた動画が紹介されている。おそらくは権利者の許可は得てないものだろうから、ここには動画を埋め込みしないので↑のページから閲覧ください。彼らの最初のテレビ出…
WirelessWire Newsで「AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ」を公開。いやー、今回はタイトルが凡庸でダメですね。その理由は単純で、文章を書き終わるまでに、もう何か気の利いたタイトルを考えるエネルギーを使い果たしてしまっていた…
www.bloodinthemachine.comブライアン・マーチャントが Why We Fear AI の共著者である Hagen Blix にインタビューしているのだが、これがすごく面白いので紹介しておきたい。彼が指摘するのは、「AIが人間の労働を全て自動化する」という AI 企業の奇妙な約…
automaton-media.com将棋倶楽部24の今年末の終了は、個人的には今年もっともショックを受けたニュースのひとつかもしれない。要は、ワタシはここを主戦場にしてたんですね、ずっと。自室の PC で将棋倶楽部24でネット上の対戦相手と将棋をするのが、およそ20…
調べものをしていて、この秋にモンティ・パイソン関係の本が数冊刊行されるのを知ったので、紹介しておく。まず、今ではコメディアンとしてより旅行番組のプレゼンターとして知られる、というのが決まり文句になっているマイケル・ペイリンの新作旅行番組の…
ポール・トーマス・アンダーソンの新作となれば映画館にかけつける一手であり、ワタシの場合、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』以降、ずっとそうしている。が、彼の映画は必ずしもワタシの体質に合うとは限らない。彼の作品はだいたい観ているが、彼の映画…
普段映画は金曜夜にレイトショーで観るのだが、ワタシの住んでる地方では、本作の上映時間は朝10時台に一日一度だったため、通常の日曜日であればまだ寝ている時間にシネコンに出向くこととなった。IMAX シアターは満席近く埋まっていた。もしかすると、この…
ブレイス・アグエラ・ヤルカス(ブレイス・アグエラ・イ・アルカス)について最初に知ったのは、彼がマイクロソフト在籍時に行った TED Talk だったと思う。 ブレイス・アグエラ・ヤルカス: 世界の画像を繋ぐPhotosynth | TED Talk Blaise Agüera y Arcas: …
forest.watch.impress.co.jpMake イベント事業の行方、具体的には運営のオライリー・ジャパンからインプレスへの継承については以前書いているが、それでイベントがかつてと全然別物になってしまうのではといった不安をお持ちの方がもしかしたらいるかもしれ…
niewmedia.com8月後半に長崎大学で行われたトークセッション「『あたらしいハコモノのカタチ』~地域における公共施設の可能性~」を取材して書かれた記事だが、実はこのトークセッションの会場にワタシもいた。例年であれば、8月はやはりお盆の周りに帰省す…
宮崎智之さんの投稿で、彼が選者を務めたアンソロジー『精選日本随筆集 孤独』が来月出るのを知る。精選日本随筆選集 孤独 (ちくま文庫み-40-2)筑摩書房Amazon宮崎智之さんは以前より随筆復興を訴えているが、その宮崎さんがセレクトしたアンソロジーなら、…
