当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

スティングのライブに行ってきた

www.setlist.fm正直、「STING 3.0」というフレーズを目にしたときは、反射的に「ダセェ!」と思ったし、今更トリオ編成でのツアーと聞いても、単にバックバンドの経費削減策じゃないかねと思ったくらいで、あまり期待するところはなかった。トリオ編成なら、…

「AI革命を準備した第三の男」にしてAI悲観論者を代表するエリーザー・ユドコウスキーの新著『誰かがそれを作ったらみんな死ぬ』

wired.jpキーチ・ヘイギーの『サム・アルトマン:「生成AI」で世界を手にした起業家の野望』のことは今年の5月に紹介しているが、遂に来月刊行される。サム・アルトマン:「生成AI」で世界を手にした起業家の野望作者:キーチ・ヘイギー,Keach HageyNewsPicks…

「スマートフォンは不幸を引き起こす」論者の代表的存在の新著『ハイテクな世界で子供を育てる10のルール』

wired.jpさて、少し前にワタシは以下のように書いた。 若年層のソーシャルメディア(やスマートフォン)の利用規制を動かしたのは、昨年欧米で大ベストセラーとなったジョナサン・ハイトの(なぜ未だ邦訳が出ないのか理解できない)『The Anxious Generation…

ハリウッド御用達の偽たばこブランドの話から、映画やドラマに登場する架空の企業を集めたWikiを知る

boingboing.netアメリカで作られる映画やドラマやゲームの多くに登場する、モーリ―・シガレッツ(Morley Cigarettes)という架空のたばこブランドの話である。20世紀のはじめ、喫煙はクールだった。たばこが命を奪うなんて誰も知らなかったし、映画やテレビ…

ザ・ザ・コルダのフェニキア計画

役者がカメラに正対してしかめっ面だったり無表情で喋り出す、ああ、まさにウェス・アンダーソンだなぁ、という画になるとほぼ間もなく、映画の半分くらいまでずっとうつらうつら状態での鑑賞になった。よって、この映画の感想を書くことすら適当ではないの…

WirelessWire News連載更新(今こそ「弁護士国家」米国は「エンジニア国家」中国に学ぶべきなのか?)

WirelessWire Newsで「今こそ「弁護士国家」米国は「エンジニア国家」中国に学ぶべきなのか?」を公開。はっはっは、デジタル人材のためのブックレビューの公開と前後してしまい、二日連続のフルスペックブログ更新となってしまった(笑)。なんだ、今でもこ…

Mozillaの誕生とNetscapeの最期に密着したドキュメンタリーがあったのか

kottke.org2000年に作られた『Code Rush』というドキュメンタリーだが、Netscape が Mozilla のソースコードをオープンソース化する裏側に密着取材したものである。それは AOL に買収されてしまう Netscape の末期をとらえたものとも言える。いやー、恥ずか…

マーカス・デュ・ソートイが新著でシェイクスピア、レディオヘッド、ピクサーの作品に隠れた数学を明らかにする

boingboing.net数学教授が新著でシェイクスピア、レディオヘッド、ピクサーの作品に隠れた数学を明らかにする、ってこれは面白そうやなと思ったら、オックスフォード大学数学研究所教授にして数学に関する啓蒙書の著者として知られるマーカス・デュ・ソート…

「シティ情報ふくおか WEB歴史館」で痛感するアーカイブの重要さ

Threads を見ていて、驚く投稿があった。 つい最近知ったんだけど、福岡のタウン誌『シティ情報ふくおか』が1976年創刊号から2003年分くらいまで結構な数をWEB上に無料アーカイブ化してて、特集やインタビューはもちろん 当時の広告もラテ欄もほぼ全ページ読…

Netflixが良質な映画を作れない理由? 今年これから配信される作品に目を向けろよ

www.statsignificant.com今年のはじめに Netflix が公開した『エレクトリック・ステイト』が、3億2000万ドルものべらぼうな予算を費やしたにもかかわらず、批評的にも視聴者数でも大失敗に終わったことを受け、なんで Netflix は良質な映画を作れないのかを…

デジタル人材のためのブックレビュー(オードリー・タン、E・グレン・ワイル、⿻コミュニティ『PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来』)

docomo Solutions PLUS の「デジタル人材のためのブックレビュー」でオードリー・タン、E・グレン・ワイル、⿻コミュニティ『PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来』を公開。昨日には公開されていたのだが、WirelessWire News 連…

バイブコーディングはシニア開発者を「AIベビーシッター」に変えた?

techcrunch.com失礼ながら、記事タイトルだけで笑ってしまった。「贅沢な名だね。今からお前の名前はAIベビーシッターだ。いいかい、AIベビーシッターだよ。分かったら返事をするんだ、AIベビーシッター」という台詞が湯婆婆の声で聞こえてきそうである。バ…

カーン・アカデミーのサルマン・カーンはAIがどう教育を変えると見ているのか

www.theverge.comカーンアカデミーの創業者にして CEO であるサルマン・カーンのインタビューである。「知の民主化」としてのオンライン教育の代表選手として、このブログでもカーンアカデミー並びにサルマン・カーンのことは何度も取り上げたが、それは10年…

ニール・スティーヴンスンの気候変動フィクション『ターミネーション・ショック』が来月出る

wirelesswire.jpおよそ一年前の文章だが、ニール・スティーヴンスンの『Termination Shock』を取り上げており、最後は以下のように締めている。 とりあえず今は、早川書房から『Termination Shock』の邦訳が出るのを待つことにします。 有害な「創業者らしさ…

「知っておくべき、でもあまり知られていない超クールな29人」に入っている日本人

www.neatorama.com元々は Reddit に寄せられたコメントの集積のようだが、「知っておくべき、でもあまり知られていないクールな人」のお題で集まった29人のリストである。具体的な29人のリストについてはリンク先を見てもらうとして、最初1番にエイダ・ラブ…

遠い山なみの光

以下、作品内容に明確に触れるので、未見の方はご注意ください。思えば、今年はワタシの故郷である長崎が舞台となった映画が多かった印象がある。ワタシが観ただけでも、本作に加えて『夏の砂の上』、あと『国宝』も長崎(の「花月」)から始まったっけ。石…

ウィキペディア共同創始者ジミー・ウェールズの初めての本が出る

稲門ウィキペディアン会の投稿で、Wikipedia の共同創始者であるジミー・ウェールズの The Seven Rules of Trust が来月出るのを知る。The Seven Rules of Trust: Why It Is Today's Most Essential Superpower作者:Wales, JimmyBloomsbury Publishing PLCAm…

オライリー・ジャパンにおける翻訳書の制作体制の変化と「もうすぐ消滅するという人間の翻訳について」

オライリー・ジャパンから、今月発売予定である以下の2冊の情報が明らかになっている。 実践 LLMアプリケーション開発 - O'Reilly Japan 生成AI時代の価値のつくりかた - O'Reilly Japan いずれも時宜を得た題材についての本であり、興味を惹く。さて、この2…

アディ・オスマニのバイブコーディング(を越えていく)本に続く新刊が早くも来月出る

yamdas.hatenablog.comひとつ上のエントリでアディ・オスマニの『Beyond Vibe Coding』について触れたが、遂に今月発売である。が、調べものをしていて、それに続く彼の新刊が早くも来月出るのを知ってさすがに驚いた。彼の『Beyond Vibe Coding』に続く本は…

「AIダーウィン賞」が開催されるようだ

aidarwinawards.orgダーウィン賞といえば、「愚かな行為により死亡する、もしくは生殖能力を無くすことによって自らの劣った遺伝子を抹消し、人類の進化に貢献した人に贈られる賞」として知られるが、どうも2022年を最後に選ばれてないみたいね。だからとい…

「AIもメタクソ化の道を辿るのか、あるいは「普通の技術」に落ち着くか」のフォローアップ

wirelesswire.jp先月の WirelessWire News 連載原稿だが、評判が良かったようで正直ホッとした。昔だったら、「まだAI驚き屋で消耗してるの?」とか煽ったタイトルにしたのかもしれないが、そういうのは無益だと分かるくらいにはワタシも歳をとったのである…

Metaの国際問題担当社長だったニック・クレッグが語るシリコンバレー人種の「自己憐憫」

www.theguardian.comイギリスの自由民主党の党首としてキャメロン政権の副首相をつとめた政治家にして、2018年に Facebook の副社長に就任し、2022年から Meta の国際問題担当社長だったニック・クレッグによると、シリコンバレーは被害者面した金持ちの男性…

ドナルド・トランプの脳が壊れたのはいつか?

www.unpopularfront.newsなんとも物騒なタイトルに思えるが、これを書いているジョン・ガンツの著書 When the Clock Broke にひっかけたものなので怒らないでいただきたい。といっても実はこの本(邦訳は出ていないはず)が扱っている1989年から1993年まで、…

なぜハリウッドはコメディ映画を作るのを止めたのか?

www.statsignificant.comこの記事は、今からおよそ40年以上前の1984年の話から始まる。この年公開された『ビバリーヒルズ・コップ』(asin:B083V3712Z)や『ゴーストバスターズ』(asin:B00NMVPJEQ)は大ヒットし、当時はハリウッド・コメディの黄金時代だっ…

8番出口

HIKAKIN、どこに出てた?原作であるゲームはプレイしたことがないので、そちらとの比較はできない。地下鉄駅の地下迷路で迷い続けるワンシチュエーションの映画の背後にある、別れた恋人との間に子供ができたという設定は、映画のオリジナルじゃないのな。主…

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)