2005-03-01から1ヶ月間の記事一覧
週末は私事でばたばたした上に風邪までひいてしまったので、本サイトの更新はなし。さて、先週訳した Wiki 病だが、はてなブックマークでは非公開ユーザも含めると40件を越えるリンクをいただいたし、そこそこ注目されたようだ。近藤さんが、「wikiが拡がり…
うーん、期待したほどじゃなかった。脚本が『女優霊』、『リング』の高橋洋で、予告編をみるとその系統のホラーかサイコサスペンスにしかみえないのだが実際は……というのは、ワタシを含め本作を観る人は大方事前に承知しており、そのデタラメさ加減はよいの…
Good Experience において、Mark Hurst が Jimmy Wales にインタビューを行っている。Jimbo は今年の Gel Conference で講演を行うようだ。インタビューの話題は、もちろん Wikipedia。要点を箇条書きにしていく。 Wikipedia でもっともエキサイティングなの…
今週オライリー主催の Emerging Technology Conference が開かれている。いろいろ面白い講演などが行われているのだろうが、忙しくて詳しく追う時間がないのが残念。その中で興味をひいたのは、From the Classroom: Remixing Wikis with Rendezvous, Web Ser…
Dan Gillmor: We, the Media ITConversations に、昨年11月に行われた Dan Gillmor の講演の音声ファイルが公開されている。もちろん『We The Media』の主題と同じく草の根ジャーナリズムとオンラインメディアの話。相当長いのでワタシもまだ全部は聞いてい…
以前に予告された通り、ローレンス・レッシグ『Code―インターネットの合法・違法・プライバシー』のバージョン2を作成するサイトが Wiki で構築されている。専用ブログも用意されておる。ただこれに採用された Wiki エンジンが JotSpot で、いくらでもオープ…
博識な gotanda6 さん(最近実は同い年であるのを知って愕然とした)がモンティ・パイソンの "Always Look On The Bright Side Of Life" のことをご存じないとは意外だった。既にコメントやトラックバックがついているが、ワタクシめもこの曲については「い…
FlowerLounge さんのようにネットを介して知り合った方のアルバムを聴けるというのは何か不思議な感じがする。リンク先で見ていただければお分かりなようにきれいにパッケージングされたものを手に入れられるというのは、作り手にとっても聴き手にとってもよ…
Boing Boing の David Byrne hearts PowerPoint というエントリで、デビッド・バーンが UC バークレーで行った講演のことを知る。題目は PowerPoint についてで、デビッド・バーンは相当にパワーポイント好きなようだ。PowerPoint のような超メジャーな、し…
こないだの R.E.M. の件ではないが、ちょっと歌詞を調べたいときは、「曲名+グループ名+lyrics」で大抵歌詞を引っ張れる。しかし、こうしたサイトはどういうわけかポップアップや広告がうざかったりで肝心の歌詞がみにくいことが多い。LyricsWiki のように…
Wikimedia 財団が、「パブリックドメインあるいはGFDL下で公開されているあらゆる言語の原文を収録する場所」として Wikisource(日本語版)なるものをやっているとは知らなかった。これを知ったのは、調べ物をしていてセオドア・ジョン・カジンスキー、通称…
WikiSearch によると、台湾の英語新聞台北タイムズに面白い機能が加わっているとのこと。どの記事にも印刷バージョン、この記事をメールするというニュースサイトにありがちなボタンの下に「Wikipedia」ボタンができている。これをクリックすると、記事が Wi…
やぁ、みんな、カーネル読んでるかい?Linux カーネル2.4系の頃から、net/core/netfilter.c の頭のコメントに Slashdot の創始者 Rob `CmdrTaco' Malda の名前が唐突に出てくるのはご存知だろうか。 /* netfilter.c: look after the filters for various pro…
“ダーティハリー”が次世代ゲーム機には毎度ながらの Spencer F. Katt 節だが、 友人は最後にもう1つ、面白い話を聞かせてくれた。日本のNTTドコモの中村維夫社長は、携帯電話の操作にかなり熟達しているらしく、会議中、ポケットから本体を取り出さずに部下…
「ジャーナリズム最高のハッカー」を訳したときに、そこで引用されている文章は本当にハンター・トンプソンのものなのかという疑問を書いたが、『ラスベガス★71』(Fear and Loathing in Las Vegas)の訳者である山形浩生氏に伺ったところ、確かに『ラスベガ…
先日、3月13日ははてなダイアリー正式版公開2周年という話をしたら、shino さんに Wiki ばなも3月13日が誕生日だと教えられた。かつて橋本大也さんは「ブログ、SNSに続くのは名称はどうあれ「オフ会」系のリアルイベントなのではないか」と書いていて、最初…
日本法準拠版ライセンスが2.0から2.1に更新されたのを受け、このYAMDAS現更新履歴のライセンスを2.1に差し替えた。といっても何がどう変わるというものではないが。そうそうWiki病 - 新種の病気のライセンスも2.1である。新規追加する文書については、特に問…
SNSのエンジンをイントラネットに これを読んで思い出したのは、Internet Week 2004 の Web & Internet Application Day の SNS セッションで、キヌガサを作られている方が、ファンサイトのコミュニティに SNS のシステムを導入といった例を紹介していたと思…
マイクロソフト、2006年にRFIDソフトウェアをリリースへとのことで、やはりマイクロソフトも RFID 分野に乗り込んできましたな。先日の P2P コラボレーションソフトウェアの Groove 買収といい、手をつけるべき分野にはちゃんと手をつけている。さて、この日…
コンピューティング分野で進む女性への門戸開放という記事を、ふーん、と読み進んでいたところ、2ページ目に「コンピュータ嫌いの研究者」として Radia Perlman という人が紹介されていた。変わった人もおるもんやなと思ったのだが、以下のくだりに思わず身…
Keith Brown による『The .NET Developer's Guide to Windows Security』のサポートサイトが Wiki を使って公開されている。Windows エキスパートによる Wiki だからか FlexWiki が使われている。かなりの部分が Wiki 上に置かれているので、このサイトだけ…
ACADEMIC RESOURCE GUIDE の最新号に『ウェブログの心理学』刊行に際しての編集部コメント、著者コメントが掲載されている。この本を著者のお一人より献本いただけるようなのでいずれ感想を書きたいと思う。ウェブログ関連の書籍・雑誌では、何と言っても『…
未だ買おうか思案中の Mac mini に関する情報がまとまっている Wiki ができていた。ネタ元は otsune MM memo。2ちゃんねるのスレッド情報を Wiki 上に集積する事例は多いが、この Wiki の場合 FAQ も一応項目数が揃っている。Mac mini というと、「話が違う…
[Work][Wiki] Wikiを使うにあたっての注意点 一般に公開する Wiki ではなく、仕事で Wiki を利用する場合の注意点を記述したもので、非常に実践的で参考になる。これを読んでいて『Wiki Way』との対応が気になるというか、このような実践的な文章を見ると、…
Technical Knockout にWiki病 - 新種の病気を追加。Mr Ed の文章の日本語訳です。この文章については以前にも取り上げたが、今日何気にこの原文のサイトの About ページを見たら、コンテンツは CCPL 帰属の下に置かれているのを知り、この c2.com Wiki を血…
町山智浩アメリカ日記で面白い発言を見かけた。映画『サイドウェイ』の監督アレクサンダー・ペインによる、アカデミー賞脚色賞受賞についてものである。 脚色賞とか脚本賞は、ハリウッドのメインストリームが受け入れられない反逆児に、これでもやっとくか、…
CSharp-Source.net なのだが、これだけの数の、多岐にわたる分野のオープンソースソフトウェアが C# で書かれているのは知らなかった。ネタ元はどっとねっとふぁん blog。
米国のパスポート問題については、以前 Ed Felton の「無線パスポートというダメなアイデア」という文章を訳したことがあるのだが、残念なことにそのときはちーとも話題にならなかった。というか、このときにはなんぼなんでも暗号化なしにはならんだろと思っ…
これを読んで想起するのは、ダン・ギルモア著『We The Media』のまえがきにおけるジョー・ナッチオの悲劇である。つまり、もはや相手は Google とメッセンジャーソフトで武装しているだけではない。飛び道具まで持っている。企業内のプレゼンならともかく、…
サイバースクワッティングならぬブログ・スクワッティング……と書くと怒られるのだろうか。ネタ元はインサイター。