2007-06-11から1日間の記事一覧
こないだお伝えしたピーター・バラカンのジェームス・ブラウン追悼トークショーにおいて、絶版になっている彼の名著『魂(ソウル)のゆくえ』が復刊されるというアナウンスがあったそうだ。復刊を願う文章を当方が書いたのが YAMDAS Project 開始まもない今…
以前クラッシュのトリビュートアルバムの話で取り上げた Release 2.0 編集長の Jimmy Guterman が、Don't Call Me a User! という文章で、「ユーザ」という言葉にかわる言葉はないかと問いかけている。「顧客をユーザと称する業界なんて二つしかない。ハイテ…
レオナルド・ダ・ヴィンチの旅日記 たまたま知ったブログだけど、レオナルド・ダ・ヴィンチが2007年の日本を訪れたという設定は面白いね。これからどういう展開になるのだろう。これは excite ブログによる企画なのだろうけど、これは何かと連動しているのか…
Groklaw で The Peer to Patent Project が今週15日に活動を開始することを知る。これは特許審査プロセスをオープン化し、集合知を持ち込むことを目指したもので……あれ? これって大分前に話題になってなかったっけ?調べてみたら梅田望夫さんのブログで昨年…
Nicholas G. Carr 先生が、The Ignorance of Crowds という、また論議を呼ぶような文章を書いている。このタイトルは言うまでもなく、Wisdom of crowds のもじりで、オープンソースは「群集の英知」ではなく「群集の無知」というわけだ。ただ実際の文章はも…
以前、はてなダイアリーのクリエイティブ・コモンズ・ライセンス対応はいつになったら答えが出るのかと書いたところ、6月8日のはてなアイデアミーティングで反応があった。冒頭から idea:324 に言及しているが、id:riko さんによる説明の論旨は以下の二点。 …